学長
副学長・学長特別補佐
副学長 | 鮫島 正浩(サメジマ マサヒロ) |
---|---|
吉田 善一(ヨシダ ヨシカズ) |
教授・准教授・講師・助教
-
教授
吉田 善一
ヨシダ ヨシカズ
所属
共創情報科学部(仮称)設置準備室
研究キーワード
ナノバイオサイエンス、プラズマエレクトロニクス、量子ビーム科学、中国哲学、科学教育
-
准教授
青木 雄一
アオキ ユウイチ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科発達支援学専攻
研究キーワード
自閉スペクトラム症児、共同注意、情動調整、協同活動、VOCA、共同行為ルーティン、スクリプト、SCERTSモデル
-
准教授
阿部 夏希
アベ ナツキ
所属
社会福祉学部
研究キーワード
過剰適応、評価懸念、アレキシサイミア
-
准教授
飯塚 秀彦
イイヅカ ヒデヒコ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科発達支援学専攻
研究キーワード
社会科・公民科教育、道徳教育、主権者教育、インターンシップ
-
准教授
井上 景
イノウエ タカシ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科発達支援学専攻
研究キーワード
子ども虐待、ネグレクト、
-
准教授
遠藤 忠
エンドウ タダシ
所属
社会福祉学部
総合福祉学研究科発達支援学専攻
研究キーワード
態度測定、イメージ測定、ステレオタイプ、偏見、偏見低減要因、認知症、自律性、主観的QOL、老性自覚
-
講師
岡村 亮佑
オカムラ リョウスケ
所属
社会福祉学部
研究キーワード
カリキュラム、授業研究、教師教育、教育評価、探究学習、質的研究、アートベース・リサーチ
-
准教授
緒方 慶三郎
オガタ ケイザブロウ
所属
社会福祉学部
研究キーワード
認知行動療法、依存/嗜癖
-
准教授
尾川 周平
オガワ シュウヘイ
所属
社会福祉学部
研究キーワード
知的障害、自閉スペクトラム症、特別支援学校教員、自尊感情
-
教授
小澤 温
オザワ アツシ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科社会福祉学専攻(後期)・発達支援学専攻
研究キーワード
ケアマネジメント、障害児・者の地域生活支援、意思決定支援、障害福祉政策のプログラム評価
-
教授
片山 優美子
カタヤマ ユミコ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期・後期
研究キーワード
障害者・精神障害者支援、一般企業への就職・定着支援、元気回復行動プラン、実習評価、ダイアローグ、ストレングスモデルのケアマネジメント、ヤングケアラーに関するまちづくりの研究
-
教授
黒木 保博
クロキ ヤスヒロ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期・後期
研究キーワード
ソーシャルワーク理論、ソーシャルワーク実践論、グループ活用のソーシャルワーク、国際社会福祉論、専門職養成教育
-
教授
小林 万洋
コバヤシ カズヒロ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科発達支援学専攻
研究キーワード
心理学的アセスメント(非行・犯罪)、矯正心理学、再犯・再非行防止、社会的包摂、再犯リスク管理、少年法、刑事政策
-
教授
三本松 政之
サンボンマツ マサユキ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期・後期
研究キーワード
福祉社会学、社会的排除、コミュニティ、マイノリティ、多文化福祉社会
-
准教授
塩津 博康
シオツ ヒロヤス
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期・後期
研究キーワード
精神障害リハビリテーション、障害者雇用管理・就労支援、障害年金、サービス実装研究
-
教授 / 学部長
鈴木 忠義
スズキ タダヨシ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期・後期
研究キーワード
貧困、生活保護、生活困窮者支援、ホームレス、行旅死亡人
-
准教授
鈴木 由美子
スズキ ユミコ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期
研究キーワード
保健医療福祉、ソーシャルワーク、スモン、社会福祉実習教育
-
准教授
相馬 大祐
ソウマ ダイスケ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科発達支援学専攻
研究キーワード
障害者福祉、相談支援、入所施設
-
准教授
高山 智史
タカヤマ トモフミ
所属
社会福祉学部
研究キーワード
認知行動療法、スポーツ心理学、メンタルトレーニング、体育科教育、生徒指導、教育相談
-
教授
丹野 傑史
タンノ タカヒト
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
発達支援学専攻・社会福祉学専攻博士後期(論文指導担当)
研究キーワード
自立活動、カリキュラム・マネジメント、肢体不自由教育史(個人研究)自己理解、援助要請、発達障害、OJT型研修(共同研究)
-
准教授
土屋 順子
ツチヤ ジュンコ
所属
社会福祉学部
研究キーワード
運動制御、筋シナジー、筋電図解析、動作解析、歩行トレーニング、歩行支援デバイス
-
准教授
羅 珉京
ナ ミンキョン
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期・後期
研究キーワード
ソーシャルワーク、高齢者福祉、多文化共生、人材マネジメント
-
教授 / 研究科長
中村 英三
ナカムラ エイゾウ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科社会福祉学専攻科前期・後期
研究キーワード
福祉発達史、福祉施設経営・運営論、福祉マネジメント論、外国人労働マネジメント・政策
-
准教授
新田 さやか
ニッタ サヤカ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期・後期
研究キーワード
地域福祉、ハンセン病問題、福祉コミュニティ、ケアリーバー、結婚移住女性
-
教授
早坂 淳
ハヤサカ ジュン
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科発達支援学専攻
研究キーワード
協働(collaboration/partnership),学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール),対話と共感
-
准教授
平久江 薫
ヒラクエ カオル
所属
社会福祉学部
研究キーワード
心理療法、感情の体験様式、マインドフルネスストレス低減法、産業カウンセリング
-
教授
宮原 均
ミヤハラ ヒトシ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期・後期
研究キーワード
日米憲法比較、信教・内面の自由、財産権
-
教授
宮本 秀樹
ミヤモト ヒデキ
所属
社会福祉学部
研究キーワード
インクルージョン、共生社会、多様性、外国人介護労働、日本語教育、成年後見
-
教授
矢野 亮
ヤノ リョウ
所属
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科
総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期・後期
研究キーワード
社会福祉政策、過疎・過密、限界集落、貧困、地域、福祉社会学、歴史社会学
-
教授
相川 陽一
アイカワ ヨウイチ
所属
環境ツーリズム学部
研究キーワード
現代史、社会運動、地域社会学、アーカイブズ、オーラルヒストリー、映像
-
准教授
青木 萌
アオキ モエ
所属
環境ツーリズム学部
研究キーワード
経験義の“过”、“V+O+过”、方言、形式意味論、朱德熙、緊縮文
-
講師
奥田 純子
オクダ ジュンコ
所属
環境ツーリズム学部
研究キーワード
人口移動、地方創生、女性、キャリア、東京一極集中
-
教授
久保木 匡介
クボキ キョウスケ
所属
環境ツーリズム学部
研究キーワード
公共サービス、行政統制、教育行政、政策評価、住民参加
-
教授
古平 浩
コダイラ ヒロシ
所属
環境ツーリズム学部
研究キーワード
地域交通、伝統産業、地域ブランド
-
教授
高橋 一秋
タカハシ カズアキ
所属
環境ツーリズム学部
研究キーワード
森林生態学、森林再生、生物間相互作用、種子散布、ツキノワグマ、クマ棚、高山帯、海岸防災林、地域性苗木、たねぷろじぇくと、環境教育、プログラム・教材開発
-
教授 / 学部長
塚瀬 進
ツカセ ススム
所属
環境ツーリズム学部
研究キーワード
東洋史、中国史、日中関係史、マンチュリア(満洲)史
-
准教授
羽田 司
ハタ ツカサ
所属
環境ツーリズム学部
研究キーワード
地理学、農業、農村、食料、イノベーション
-
教授
古田 睦美
フルタ ムツミ
所属
環境ツーリズム学部
研究キーワード
エコフェミニズム、サブシステンス、地産地消、共生社会
-
教授
松下 重雄
マツシタ シゲオ
所属
環境ツーリズム学部
研究キーワード
コミュニティ・デザイン、地域協働、持続可能な暮らし、住民主体の観光まちづくり、まちづくりNPO、社会的企業、都市計画、農村計画
-
准教授
丸山 文隆
マルヤマ フミタカ
所属
環境ツーリズム学部
研究キーワード
M・ハイデッガー、超越論性、現象学、形而上学、現代倫理学
-
教授
満尾 世志人
ミツオ ヨシト
所属
環境ツーリズム学部
研究キーワード
生態系、保全、外来種、水田
-
准教授
横関 隆登
ヨコセキ タカト
所属
環境ツーリズム学部
研究キーワード
造園学(人間と環境との関係性のデザイン)を基盤とした観光研究
-
教授
石川 義宗
イシカワ ヨシムネ
所属
企業情報学部
研究キーワード
デザイン史、地域文化、地場産業
-
教授
市川 文彦
イチカワ フミヒコ
所属
企業情報学部
研究キーワード
社会経済システム論、近現代商業・流通論、持続的成長論
-
准教授
北村 優子
キタムラ ユウコ
所属
企業情報学部
研究キーワード
社会開発、多文化共生、異文化理解、開発教育、外国語教育、質的調査研究、ノンフォーマル教育
-
准教授
佐藤 雄介
サトウ ユウスケ
所属
企業情報学部
研究キーワード
フィードバック、個人差
-
教授
鈴木 誠
スズキ マコト
所属
企業情報学部
研究キーワード
労使関係、人的資源管理、雇用システム
-
准教授
関 暁之
セキ アキユキ
所属
企業情報学部
研究キーワード
知識ベース、データマイニング、人工知能
-
教授
髙橋 雅夫
タカハシ マサオ
所属
企業情報学部
研究キーワード
データサイエンス、統計、ビジネスデモグラフィー、ビジネスレジスター(データベース)、ジェンダー 、統計ミクロデータ、標本調査
-
教授
田中 法博
タナカ ノリヒロ
所属
企業情報学部
研究キーワード
コンピュータビジョン、コンピュータグラフィックス、3次元計測、デジタルアーカイブ、3DCG再現、化粧シミュレーション、GPGPU、並列計算処理、VR、MR、メタバース
-
教授
増成 和敏
マスナリ カズトシ
所属
企業情報学部
研究キーワード
デザイン史、デザイン文化、デザインマネジメント、発想法、表現法、プロダクトデザイン
-
准教授
松永 伸太朗
マツナガ シンタロウ
所属
企業情報学部
研究キーワード
労働社会学、労働過程論、ワークプレイス研究、エスノメソドロジー・会話分析、フリーランス労働、プラットフォーム労働、自営業、アニメ産業、救急医療
-
教授
三石 貴志
ミツイシ タカシ
所属
企業情報学部
研究キーワード
ファジィ理論、形式化数学、最適化問題
-
准教授
望月 宏祐
モチヅキ コウスケ
所属
企業情報学部
研究キーワード
コンピュータグラフィックス、デジタルアーカイブ、画像処理
-
教授 / 学部長
森 俊也
モリ シュンヤ
所属
企業情報学部
研究キーワード
マーケティング、イノベーション、経営戦略、経営管理、人的資源管理、デザイン、思いの経営、成熟企業のイノベーション創出のマネジメント、地域企業の戦略・組織・事業のマネジメント
-
教授
飯田 一朗
イイダ イチロウ
所属
共創情報科学部(仮称)設置準備室
研究キーワード
情報ネットワーク, 分散ソフトウェアシステム
-
教授
車谷 浩一
クルマタニ コウイチ
所属
共創情報科学部(仮称)設置準備室
研究キーワード
人工知能
-
講師
Spring Mark
スプリング マーク
所属
共創情報科学部(仮称)設置準備室
研究キーワード
借用語、日本人英語学習者
-
准教授
角田 裕志
ツノダ ヒロシ
所属
共創情報科学部(仮称)設置準備室
研究キーワード
野生動物、保全生物学、生物間相互作用、捕食者、人間事象、再野生化
-
准教授
永山 滋也
ナガヤマ シゲヤ
所属
共創情報科学部(仮称)設置準備室
研究キーワード
流域生態系、自然再生・保全、生態系・資源管理、生物生活史、自然プロセス、温暖化影響・適応
-
助教
早見 崚
ハヤミ リョウ
所属
共創情報科学部(仮称)設置準備室
研究キーワード
数理物理、対称性、双対性
-
准教授
藤田 智郁
フジタ トモフミ
所属
共創情報科学部(仮称)設置準備室
研究キーワード
地域経済波及効果,産業連関表,環境影響評価,木材利用,森林土木
-
教授
矢島 正男
ヤジマ マサオ
所属
共創情報科学部(仮称)設置準備室
研究キーワード
センシング,画像検査,電子回路,品質管理
-
教授
渡邉 慎二
ワタナベ シンジ
所属
共創情報科学部(仮称)設置準備室
研究キーワード
イノベーション、共創デザイン
-
准教授
渡辺 毅
ワタナベ タケシ
所属
共創情報科学部(仮称)設置準備室
研究キーワード
計算科学
-
教授
箱山 洋
ハコヤマ ヒロシ
所属
淡水生物学研究所
研究キーワード
生態学、水産資源学、統計学、数理生物学
-
准教授
児玉 紗希江
コダマ サキエ
所属
淡水生物学研究所
研究キーワード
行動生態学、動物の個性