文部科学省地域活性化人材育成事業「SPARC」(ShinXia)について
「しあわせ信州」と創造する地域活性化高度人材育成プログラム概要
長野県が抱える課題として、20歳-24歳の年齢階層における県外人口流出や、県の主要産業である製造業では専門人材が不足しているといった現状が挙げられます。長野県の主要産業である製造業を高度化するためには、情報デジタルスキルだけでなく、「未来のことに思いを馳せることのできる」豊かな感性を持ち合わせたDX・GX人材を育成することが必要とされています。
長野県の地域課題と地域に求められる人材像を踏まえて、本事業では、国立大学の信州大学、公立大学の長野大学、私立大学の佐久大学の3大学、長野高等工業専門学校や長野県、長野県経営者協会、八十二銀行等、産学官金が連携し、文理横断・文理融合の教育プログラムを構築し、主体的な学びによって地域の問題を自ら解決し、未来を選択できる人材の育成を目指します。
なお、文部科学省の「SPARC」については、グリーンとブルーを基調にして信州の幸せを表現するために、ロゴデザインを作成し「ShinXia」と呼んでいます。

地域活性化人材の育成
地域の問題に向き合い課題を自ら設定でき、文理横断・文理融合の総合知を駆使して課題の遂行やイノベーションの創出に積極的に取り組むことのできる「地域活性化人材」を育成します。
魅力ある教育プログラムの構築
長野県や県内大学間のフラットな連携と協働を通じ、DX・GX人材を養成するためにリベラルアーツをはじめとした科目群を提供しながら、地域問題の解決にチャレンジする正課の教育プログラムを構築します。
「学びの県づくり」の中核に
この教育プログラムにおいては、地域全ての世代が参加し、学生とともに学ぶことを通じて、長野での学びが楽しいと感じる人を増やすとともに、長野で学び続ける人を応援します。
プログラムについて
令和5年度に一般社団法人信州アライアンスを設立し、文部科学大臣より大学等連携推進法人の認定を受け、令和6年入学生から3大学で教育プログラムを開始しました。「連携開設科目」の開設など教学上の特例を通じて、3大学の教育における特色や強みをより一層強化し、地域活性化人材の育成に寄与していきます。
プログラム対象者
令和6年度以降入学の学生(対象学部・学科は以下のとおり)
-
長野大学
社会福祉学部 社会福祉学科 -
信州大学
経法学部 応用経済学科 / 工学部 物質化学科 / 工学部 電子情報システム工学科 /
繊維学部 先進繊維・感性工学科 / 繊維学部 化学・材料学科 -
佐久大学
人間福祉学部 人間福祉学科(令和7年度入学生から適用)
修了認定要件
修了認定要件は、在学中の4年間の中で、ShinXia(SPARC)必修6単位を含む10単位を修得する必要があります。
修了認定要件を満たした学生には、知識・スキル・経験のデジタル証明であるデジタルバッジ(一般社団法人オープンバッジ・ネットワーク)を発行予定です。
連携開設科目
ShinXia(SPARC)で受講可能な連携開設科目
(本学の卒業要件の単位としても認められます)
カテゴリー | 本学での系列 | 科目名 | 単位 | SPARC認証 | 年次 | 備考 | 質保証 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
α | β | γ | |||||||
教育・福祉・心理 | 導入科目 | 社会福祉の考え方(SPARC) | 2 | 選択 | 1~ | 〇 | 〇 | ||
数理的思考 | 論理と思考 | 統計リテラシー(SPARC) | 2 | 選択 | 1~ | 〇 | |||
データサイエンスリテラシー(SPARC) | 1 | 必修 | 1~ | 〇 | |||||
科学 | 1.物理学の世界(SPARC) | 2 | 1-4のうち 2単位 SPARC必修 |
1~ | R7-開講 | 〇 | |||
2.化学の世界(SPARC) | 2 | 1~ | 〇 | 〇 | |||||
3.生物学の世界(SPARC) | 2 | 1~ | 〇 | 〇 | |||||
4.地学の世界(SPARC) | 2 | 1~ | 〇 | 〇 | |||||
心理 | 身体と感性 | 心理学(SPARC) | 2 | 選択 | 1~ | R7-開講 | 〇 | 〇 | |
健康・福祉 | 地域と福祉(SPARC) | 2 | 選択 | 1~ | R7-開講 | 〇 | 〇 | ||
地域学 | 地域と世界 | 信州学(SPARC) | 1 | 必修 | 1 | 〇 | 〇 | ||
立志学(SPARC) | 1 | 選択 | 1~ | 〇 | 〇 | ||||
地域課題解析講座(SPARC) | 1 | 必修 | 2 | R7-開講 | 〇 | 〇 | |||
地域課題PBL(SPARC) | 2 | 必修 | 3 | R8-開講 | 〇 | 〇 | |||
工学・環境 | 歴史と未来 | 1.工学入門(SPARC) | 2 | 1-2のうち 2単位 SPARC必修 |
1~ | 〇 | 〇 | ||
2.環境学入門(SPARC) | 2 | 1~ | R7-開講 | 〇 | 〇 | ||||
起業家精神 | 職業と生き方 | ミクロ経済学入門(SPARC) | 2 | 選択 | 1~ | 〇 | 〇 | ||
経営組織論(SPARC) | 1 | 必修 | 2 | R7-開講 | 〇 | 〇 | |||
総合 | インターンシップ(SPARC) | 1 | 選択 | 3-4 | R8-開講 | 〇 | 〇 | 〇 |
- 質保証
- 地域活性化人材が備える行動特性
- α
- 信州の活性化に係る知識・技能
- β
- 信州の活性化に係る課題を発見・解決するための思考力・表現力等
- γ
- 信州の活性化に係る課題を主体的・対話的に発見・解決しようとする態度
本学のShinXiaへの取り組み

学修サポート
Google classroomを使って受講者に情報を提供しています。
デジタル×ものづくり拠点
デジタル技術を使ったものづくり拠点として、授業内やShinXiaを受講する学生の活動において使用できるよう機器を整備しています。