教授
片山 優美子
カタヤマ ユミコ
所属 |
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科 総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期・後期 |
---|---|
学位 |
博士(社会福祉学) |
研究テーマ |
重度精神障害者の一般企業への就職・定着支援、Wellness Recovery Action Plan(元気回復行動プラン)が一般の方々に与える影響、ヤングケアラーに関するまちづくり |
研究 |
障害者・精神障害者支援、一般企業への就職・定着支援、元気回復行動プラン、実習評価、ダイアローグ、ストレングスモデルのケアマネジメント、ヤングケアラーに関するまちづくりの研究 |
研究詳細 |
ゼミナール内容
障害を持つ方の社会参加に関する活動を考える
Wellness Recovery Action Plan/ストレングスモデルのケアマネジメントなど障害者支援の現場で用いることの実践とフェスティバルなどの社会参加を検討・実践を行います。
研究内容
個々の興味あるテーマについて掘り下げて研究を行う
個々に興味のあることから、研究に関する問いを立て、先行文献研究を行いつつ、研究計画を立て、質的・量的・文献研究を実施し、考察を行います。
学生が実施したい課題から研究を進める
学生自身が実施したい課題について、実践を伴いながら、文献研究と共に研究を進めていきます。
地域協働型教育
地域の要望と学生自身の興味関心をつなぐ
地域からの要望と学生自身の興味関心をつなぎ、学生ならではの視点を発揮しつつ、地域との協働を共に検討していきます。
高校生へのメッセージ
挑戦する
はじめからできる人はいません。チャレンジし続けて、失敗を乗り越えて、その経験が人生の糧となります。ぜひ、その1歩を踏みだしてみてください。
総合福祉学研究科について
研究受入れ可能内容
障害者・精神障害者支援/ダイアローグ/実習評価/ストレングスモデルのケアマネジメント/ヤングケアラーに関するまちづくりなど
興味ある実践や考えから問いを立て、先行文献研究、研究計画、倫理審査、調査、分析、結果、考察という研究の視点を学びます。