准教授
飯塚 秀彦
イイヅカ ヒデヒコ
所属 |
社会福祉学部、大学院 総合福祉学研究科 総合福祉学研究科発達支援学専攻 |
---|---|
学位 |
修士(教育学) |
研究テーマ |
教科等に関わる専門家や関係諸機関との連携・協働のあり方、高校生の社会に参画にようとする態度の育成、高校における中小企業家同友会との連携・協働によるインターンシップについて |
研究 |
社会科・公民科教育、道徳教育、主権者教育、インターンシップ |
研究詳細 |
ゼミナール内容
教科等に関わる専門家や関係諸機関との連携・協働のあり方
資質・能力の育成に資する専門家や関係諸機関との連携・協働のあり方について、文献講読や教師、専門家等のインタビューを通じて、教科等の単元を構想する。
研究内容
高等学校におけるインターンシップ
高等学校普通科の生徒が、自身の生き方やあり方を深く掘り下げることのできるインターンシップのあり方を、中小企業の経営者の方々と研究・実践しています。
地域協働型教育
高等学校におけるインターンシップ
高等学校普通科の生徒が、自身の生き方やあり方を深く掘り下げることのできるインターンシップのあり方を、中小企業の経営者の方々と研究・実践しています。
高校生へのメッセージ
中学校、高等学校の学びを社会や人生とつなげる
中学校や高等学校で学んでいることは、あなたの人生や社会とつながっているという実感はありますか?高等学校や中学校の学びを一緒に考えましょう!
総合福祉学研究科について
研究受入れ可能内容
高等学校における教科、キャリア教育等における専門家や関係諸機関との連携・協働
選挙権年齢や成年年齢が18歳に引き下げられているにもかかわらず、高校生の学びは教室に閉じ込められたままになっています。生徒が学んでいることと社会や人生とをつなげるための1つの鍵が、専門家や関係諸機関との連携・協働だと考えます。