本文へ移動

教員紹介

教授 / 学部長

森 俊也

モリ シュンヤ

所属

企業情報学部

学位

博士(経営学)

研究テーマ

「顧客にして欲しい思い」を基礎にした経営(思いの経営)、「私たちの意思・理想」をもとにした経営、「社会に生きる企業」の経営

研究
キーワード

マーケティング、イノベーション、経営戦略、経営管理、人的資源管理、デザイン、思いの経営、成熟企業のイノベーション創出のマネジメント、地域企業の戦略・組織・事業のマネジメント

研究詳細

ゼミナール内容

企業イノベーションプロジェクト

イノベーション論や経営戦略論などの理論研究、地域企業との実践研究により、企業や社会の問題解決活動を推進します。「理論研究」によりイノベーションを生み出す論理を明らかにしつつ、それをもとに業界・企業の調査、業界・企業の課題の特定、課題を解決するコンセプトのデザイン、コンセプトを踏まえた商品等のデザインなどの「実践研究」を展開し、地域企業や地域社会の問題解決活動を進めています。

研究内容

顧客志向のイノベーションと商品開発(企業イノベーション)

理論研究・実証研究をもとにしながら、成熟企業におけるイノベーション創出のマネジメント(「思いの経営」をもとにしたイノベーション創出の論理)について明らかにするとともに、「顧客にして欲しい思い」をもとにした地域の食品、サービス、流通、小売系の企業のコンセプトや商品・サービス等のイノベーションの創出について実践的に検討しています。

サステイナブルな社会の実現に向けた価値創造(ソーシャルイノベーション)

「サステイナビリティ×イノベーション」をキーワードにして、地域社会の資源や地域企業の技術等を活用しながら課題発見・問題解決(課題の特定、コンセプトの策定、商品・サービスの考案と実践)を推進し、持続可能な社会の実現に向けて新たな価値を創造しています。

地域協働型教育

地域企業・地域社会のイノベーションプロジェクト

イノベーション論や経営戦略論、マーケティング論などの理論的な研究を基礎にして、「地域企業」(食品、飲料、製菓、電器・機械、ホテル、化粧品、サービス、アパレル、流通小売系企業)や「地域社会・地域住民・地域経済団体」と連携・協働しながらこれまでにない新たな商品・サービスについて考案・開発しています。

高校生へのメッセージ

問題解決に挑戦しながら、「素直で生意気な人」へ!

企業や社会で求められる「問題解決」とは何だと思いますか。私は、問題解決とは「現状と目標とのギャップを埋めていくこと」と捉えています。現状とこうありたいという目標とのギャップが「問題」となり、その問題を何がしかの方針や計画を立てながら解決することが問題解決と言えそうです。ただ、企業や社会の問題を特定したり、それを解決していくことはとても難しい、だから、意味があると考えています。 このような問題解決に意味確認を前提に「素直に」取り組むことで、自分のこれまでやこれからをしっかりと表現できる「生意気な」人になっていくのではないかと思います。問題解決に挑戦しながら「素直で生意気な人」を目指してみませんか。

関連リンク