グローバルナビゲーションへ

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ




教育・研究

教員紹介

学長・副学長・学長特別補佐

職名氏名フリガナ
学長小林 淳一コバヤシ ジュンイチ
副学長熊谷 圭介クマガイ ケイスケ
副学長吉田 善一ヨシダ ヨシカズ
副学長山浦 和彦ヤマウラ カズヒコ

社会福祉学部

職名氏名フリガナ主な担当科目その他
准教授青木 雄一アオキ ユウイチ発達障害教育総論、知的障害教育
准教授飯塚 秀彦イイヅカ ヒデヒコ社会科・公民科教育、道徳教育
准教授井上 景イノウエ タカシ児童・家庭福祉、社会的養護
准教授遠藤 忠エンドウ タダシ社会・集団心理学
教授片岡 通有カタオカ ミチアリ教育課程論、進路指導論、生徒指導論
教授片山 優美子カタヤマ ユミコ精神保健福祉の理論と相談援助の基盤
教授黒木 保博クロキ ヤスヒロ相談援助の理論と方法
教授小林 万洋コバヤシ カズヒロ司法・犯罪心理学、臨床心理学概論
教授三本松 政之サンボンマツ マサユキ地域福祉の理論と方法
准教授塩津 博康シオツ ヒロヤス精神保健福祉の理論と相談援助の展開
学部長
教授
繁成 剛シゲナリ タケシ福祉住環境論
教授鈴木 忠義スズキ タダヨシ貧困に対する支援
准教授鈴木 由美子スズキ ユミコ相談援助の基盤と専門職
准教授相馬 大祐ソウマ ダイスケ障害者福祉、ソーシャルワーク実習指導
教授丹野 傑史タンノ タカヒト肢体不自由教育
准教授羅 珉京ナ ミンキョンソーシャルワークの理論と方法
准教授新田 さやかニッタ サヤカ地域福祉と包括的支援体制
教授早坂 淳ハヤサカ ジュン教育学
准教授平久江 薫ヒラクエ カオル健康心理学、医療心理学
教授藤井 博之フジイ ヒロユキ人体の構造と機能及び疾病、リハビリテーション論等
教授宮原 均ミヤハラ ヒトシ権利擁護を支える法制度、刑事司法と福祉
教授矢野 亮ヤノ リョウ社会福祉政策

環境ツーリズム学部

職名氏名フリガナ主な担当科目その他
教授相川 陽一アイカワ ヨウイチ地域社会学
准教授青木 萌アオキ モエ中国語
助教奥田 純子オクダ ジュンコ経済学 、持続可能な地域経済
教授久保木 匡介クボキ キョウスケ地方自治論
教授熊谷 圭介クマガイ ケイスケ観光まちづくり事業論
教授古平 浩コダイラ ヒロシ観光と地域ビジネス
教授高橋 一秋タカハシ カズアキ環境教育論ホームページへ
学部長
教授
塚瀬 進ツカセ ススム東洋史
准教授羽田 司ハタ ツカサ社会科・地歴科教育法、地誌等
教授古田 睦美フルタ ムツミ国際社会学
教授松下 重雄マツシタ シゲオまちづくりマネジメント論
准教授丸山 文隆マルヤマ フミタカ哲学、倫理学、社会科・公民科教育法
教授満尾 世志人ミツオ ヨシト持続可能性科学、環境マネジメント論 等
准教授横関 隆登ヨコセキ タカト観光文化論、観光政策論

企業情報学部

職名氏名フリガナ主な担当科目その他
教授石川 義宗イシカワ ヨシムネデザイン概論
教授市川 文彦イチカワ フミヒコ経営情報システム論、商業と流通等
准教授北村 優子キタムラ ユウコ英語
准教授佐藤 雄介サトウ ユウスケ英語
教授鈴木 誠スズキ マコトキャリアデザイン論、若者と労働、中小企業論
准教授関 暁之セキ アキユキ情報学概論、オペレーティングシステム
教授髙橋 雅夫タカハシ マサオデータベース論、データサイエンス論
教授田中 法博タナカ ノリヒロコンピュータグラフィックス
教授前川 道博マエカワ ミチヒロマルチメディア論ホームページへ
教授増成 和敏マスナリ カズトシプロダクトデザイン、情報デザイン等
准教授松永 伸太朗マツナガ シンタロウ人的資源管理論
教授三石 貴志ミツイシ タカシアルゴリズムとデータ構造、コンピューターアーキテクチャ等
准教授
望月 宏祐モチヅキ コウスケコンピュータグラフィックス
学部長
教授
森 俊也モリ シュンヤ経営学概論ホームページへ

共創情報科学部(仮称) 設置準備室

※ 設置構想中であり、今後、内容が変更になる可能性があります。
~次代を生き抜く人材育成~情報科学系学部設置・学部学科再編(設置構想中)
職名氏名フリガナ
教授飯田 一朗イイダ イチロウ
助教藤田 智郁フジタ トモフミ
教授矢島 正男ヤジマ マサオ
准教授渡辺 毅ワタナベ タケシ

淡水生物学研究所

職名氏名フリガナその他
教授/所長箱山 洋      ハコヤマ ヒロシ     ホームページへ
准教授児玉 紗希江コダマ サキエホームページへ(準備中

①鳥類・野ネズミ・ツキノワグマの種子散布、および野生鳥獣による種子散布を活用した森林再生の手法を研究するほか、軽井沢をフィールドにツキノワグマが森林生態系の維持に果たす役割を探求しています。
②人間が森林に手を加えることによって変化する生物多様性や生態系サービス(自然の恵み)を野外におけるモニタリング調査により把握し、森林生態系を保全しながら、生態系サービスを効果的に享受する新たな森林の活用法と、そのための管理法を探求しています。
③森・川・里のさまざまな恵み(生態系サービス)を持続可能な地域社会の発展のために活かす知識と技術を学ぶための環境教育プログラムの開発・実施・評価に関する研究にも取り組んでいます。


  1. ホーム
  2.  >  教育・研究
  3.  >  教員紹介