森・川・里の恵みクリエイター資格とは、森・川・里のさまざまな恵み(生態系サービス)を持続可能な地域社会の発展のために活かす知識と技術を身につけた人物に授与される長野大学独自の資格です。
講座の概要
「森・川・里の恵みクリエイター養成講座」は、旧講座「森の恵みクリエイター養成講座」の“環境教育カリキュラム”に、「ESD:Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)」と「SDGs:Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の枠組みを取り入れた“ESDカリキュラム”です。(2021年4月に、旧講座「森の恵みクリエイター養成講座」から「森・川・里の恵みクリエイター養成講座」へとリニューアルしました。)
ESDで重視される「人と人」「人と社会」「人と自然」の“つながり”を多面的な視点から探究していく深い学びを実践し、“つながり”を理解・尊重できる人物の育成を目指します。
森・川・里の恵みクリエイター資格には、初心者向けのⅡ種と、上級者向けのⅠ種の2つがあります。
Ⅱ種では、森・川・里の生態系サービスについての基礎知識を身につけることと、それらの生態系サービスの活用・再生・保全に関する提案ができる人材を育てることを目標としています。
Ⅰ種では、地域社会の中で自分がリーダーとなって、自分が提案した内容に基づいて、森・川・里の生態系サービスを活用・再生・保全するための具体的な企画を考え、実践できる人材を育てることを目標としています。
資格の種類
Ⅱ種資格
目標とする人物像 | 森・川・里の生態系サービスに関する基礎知識を習得し、森・川・里の生態系サービスの活用・再生・保全に関する提案ができるようになる。 |
---|---|
取得要件 |
|
Ⅰ種資格
目標とする人物像 | 森・川・里の生態系サービスを活用・再生・保全できる知識と技術を習得し、自分が提案した内容に基づいて、森・川・里の生態系サービスを活用・再生・保全するための具体的な企画を考え、実践できるようになる。 |
---|---|
取得要件 |
|
資格取得者
2023年度 資格取得者
Ⅰ種資格
取得者数 | 3名 |
---|---|
テーマ |
|
Ⅱ種資格
取得者数 | 3名 |
---|---|
テーマ |
|
2022年度 資格取得者
Ⅰ種資格
取得者数 | 2名 |
---|---|
テーマ |
|
Ⅱ種資格
取得者数 | 15名 |
---|---|
テーマ |
|
2021年度 資格取得者
Ⅱ種資格
取得者数 | 9名 |
---|---|
テーマ |
|
実習紹介
2024年度
- 第10回たねぷろじぇくと植樹祭までの道のり:高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)
- 第10回たねぷろじぇくと植樹祭を開催:高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)
- 専門展開科目「自然調査演習」で水生生物の同定作業に取り組みました
- 【環境ツーリズム学部】森・川・里の恵みクリエイター養成講座 ネイチャーゲームリーダー養成講座に参加しました
- 【環境ツーリズム学部】高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ) たねぷろじぇく宮城遠征(現地調査、たねぷろ教室①)を行いました
- 【環境ツーリズム学部】高橋一秋ゼミ(課題探求ゼミ)、森・川・里の恵みクリエイター養成講座 合同企画 ピッキオ・ガイドツアー「野鳥の森 ネイチャーウォッチング」に参加しました
- 【環境ツーリズム学部】高橋一秋ゼミ(課題探求ゼミ・里山再生学ゼミ)、森・川・里の恵みクリエイター養成講座 合同企画 「UE森2024~上田地域にぎやかな森づくり植樹の集い~」に参加しました
- 【環境ツーリズム学部】高橋一秋ゼミ(課題探求ゼミ)・満尾ゼミ(専門ゼミ) 千曲川・鯉西つけば漁を見学しました
- 専門展開科目「自然調査演習」で水生生物の採集に取り組みました