本文へ移動

高橋一秋ゼミ(課題探求ゼミ・里山再生学ゼミ)、森・川・里の恵みクリエイター養成講座 合同企画 「UE森2024~上田地域にぎやかな森づくり植樹の集い~」に参加しました

  • 環境ツーリズム学部

UE森2024~上田地域にぎやかな森づくり植樹の集い~(2024.5.25)

長野県上田地域振興局などが主催する「UE森2024~上田地域にぎやかな森づくり植樹の集い~」(青木村にて開催)に、学生32名が参加しました。
いま日本は、2025年までに木材自給率を50%以上に上げる目標を掲げ、主伐・再造林を推進しています。今後、林業を推進しながら、森林の多面的機能が発揮される森づくりを行っていく計画です。そのことを、最先端の現場で植樹活動を体験しながら学ぶことが、今回の目的です。

このイベントには、総勢200名(にぎやかな森プロジェクト実施協定締結企業の方々、地元みどりの少年団の児童、地元大学の学生、地域住民や一般公募の方々など)が参加し、カラマツの苗木4000本を植樹しました。
植樹後には、長野大学の学生を対象に森林教室を開いていただき、長野県上田地域振興局と信州上小森林組合の方々から、長野県の林業の現状と課題(主伐・再造林の意義など)、人工林の持つ多面的な機能(森林の二酸化炭素吸収機能、自然災害の防止機能など)について解説していただくとともに、学生達からの質問にもお答えいただきました。

※にぎやかな森プロジェクトとは…
森林所有者だけでは解決が難しい持続的な森林経営に向けて、市町村などの地方自治体、民間団体、企業、NPO、研究機関など様々な主体が連携して、森林整備や調査研究活動に取り組むことを目的に令和3年度にスタートしたプロジェクトです。
(事務局…上小森林認証協議会)


植樹活動前

伐採されたスギの切り株

植樹するカラマツの裸苗

植樹活動

植樹活動後

森林教室

関連リンク


教員紹介

教授

高橋 一秋

タカハシ カズアキ

所属

環境ツーリズム学部