地域協働型教育
長野大学の教育研究活動の大きな柱、それが地域協働型教育です。
長野大学は創立以来、地域に根ざした大学として教育研究活動を続けてきました。このなかで培ってきた地域社会との信頼関係に基づく地域協働型教育は教養教育から専門教育まで、多くの授業で導入されています。
この教育により、長野大学の学生は地域の課題や問題を肌で感じ、地域の方々と触れ合う機会をもちます。
地域社会に溶け込んだ学びのなかで、学生たちは他者との協働に必要不可欠なコミュニケーション力や、地域社会の課題や問題を発見し、解決していく力を身につけます。
専門展開科目「自然調査演習」で水生生物の採集に取り組みました
- 環境ツーリズム学部
森林浴をキャンパス内の「恵みの森」で体験:専門科目「里山再生論」
- 環境ツーリズム学部
森ゼミナールの1年生が地元のスーパー系企業の今後の事業の方向について発表会を実施しました
- 企業情報学部
日本公共政策学会第29回研究大会・自由論題(個人)セッションでの報告者に採択されました
- 大学院 総合福祉学研究科
巣箱づくり・巣箱かけをキャンパス内の「恵みの森」で実施:専門科目「里山再生論」
- 環境ツーリズム学部
UE森2025~上田地域にぎやかな森づくり植樹の集い~に参加:高橋一秋ゼミ(課題探求ゼミ・里山再生学ゼミ)、森・川・里の恵みクリエイター養成講座合同企画
- 環境ツーリズム学部
堆肥づくりと土壌動物観察をキャンパス内の「恵みの森」で実施:高橋一秋ゼミ(課題探求ゼミ・里山再生学ゼミ)、教養科目「環境科学」
- 環境ツーリズム学部
千曲川・「鯉西」つけば漁の見学:課題探求ゼミナール・専門ゼミナール(高橋一秋ゼミ・満尾世志人ゼミ)、森・川・里の恵みクリエイター養成講座 合同企画
- 環境ツーリズム学部
森ゼミ生は地域企業と協働しイノベーション研究を推進しています【本郷鶏肉様との協働がスタート】
- 企業情報学部
塩田平フィールド見学~里地里山に関する研究テーマの宝庫!~:高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)
- 環境ツーリズム学部