地域協働型教育
長野大学の教育研究活動の大きな柱、それが地域協働型教育です。
長野大学は創立以来、地域に根ざした大学として教育研究活動を続けてきました。このなかで培ってきた地域社会との信頼関係に基づく地域協働型教育は教養教育から専門教育まで、多くの授業で導入されています。
この教育により、長野大学の学生は地域の課題や問題を肌で感じ、地域の方々と触れ合う機会をもちます。
地域社会に溶け込んだ学びのなかで、学生たちは他者との協働に必要不可欠なコミュニケーション力や、地域社会の課題や問題を発見し、解決していく力を身につけます。

【中国語教育】HSK最上級の6級に合格しました!(今年度二人目です!)
- 環境ツーリズム学部

地域活動紙「武石みっけ」を発行・配布
- 環境ツーリズム学部

【中国語教育】黄山学院(中国)で「海外研修A」を実施しました
- 環境ツーリズム学部

NPOの活動現場で地域協働のまちづくりの体験研修
- 環境ツーリズム学部

環境教育プログラム「畑のお野菜を食べちゃう動物は?」を「ふしぎ・なるほど・おもしろサイエンスin上田創造館2025」で実施:高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)&森・川・里の恵みクリエイター養成講座
- 環境ツーリズム学部

巣栗渓谷サイン計画ワークショップの開催
- 環境ツーリズム学部

自然体験プログラム「巣栗渓谷・川遊びイベント」を開催:高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)
- 環境ツーリズム学部

古民家床板貼りDIYワークショップの開催
- 環境ツーリズム学部

ふしぎ・なるほど・おもしろサイエンス in 上田創造館に出展しました
- 環境ツーリズム学部

「共に暮らしやすい地域をつくる」を目指したコミュニティ拠点を訪問
- 環境ツーリズム学部
- 1
- 2