地域協働型教育
長野大学の教育研究活動の大きな柱、それが地域協働型教育です。
長野大学は創立以来、地域に根ざした大学として教育研究活動を続けてきました。このなかで培ってきた地域社会との信頼関係に基づく地域協働型教育は教養教育から専門教育まで、多くの授業で導入されています。
この教育により、長野大学の学生は地域の課題や問題を肌で感じ、地域の方々と触れ合う機会をもちます。
地域社会に溶け込んだ学びのなかで、学生たちは他者との協働に必要不可欠なコミュニケーション力や、地域社会の課題や問題を発見し、解決していく力を身につけます。

グループSST&進路学習会の実施 by 丹野ゼミ
- 社会福祉学部

長野大学生がキャンドルナイトin上田2024に参加協力!
- 社会福祉学部

キッズデザイン賞の受賞を学長に報告
- 社会福祉学部

福祉機器コンテストで優秀賞を受賞
- 社会福祉学部

能登半島の被災地で段ボールを使った支援活動(輪島市での活動)
- 社会福祉学部

能登半島の被災地で段ボールを使った支援活動(能登町での活動)
- 社会福祉学部

繁成研究室 ナッツロールがキッズデザイン賞を受賞しました
- 社会福祉学部

鈴木由美子ゼミ生が「能登半島地震災害ボランティア」に参加しました
- 社会福祉学部

市町村地域福祉計画の策定に向けた政策提言を行いました
- 社会福祉学部
- 1
- 2
- 1
- 2