地域協働型教育
長野大学の教育研究活動の大きな柱、それが地域協働型教育です。
長野大学は創立以来、地域に根ざした大学として教育研究活動を続けてきました。このなかで培ってきた地域社会との信頼関係に基づく地域協働型教育は教養教育から専門教育まで、多くの授業で導入されています。
この教育により、長野大学の学生は地域の課題や問題を肌で感じ、地域の方々と触れ合う機会をもちます。
地域社会に溶け込んだ学びのなかで、学生たちは他者との協働に必要不可欠なコミュニケーション力や、地域社会の課題や問題を発見し、解決していく力を身につけます。
坂城町講座「川の宝物を探せ!」を開講しました
- 環境ツーリズム学部
長野大学で「第1回 助っ人(すけっと)の集い」を開催しました
- 社会福祉学部
「任意団体がんサポートおむすび」代表の小口浩美さんをお招きしてご講義いただきました
- 社会福祉学部
増成研究室では10年先の山洋電気㈱ブランドデザイン・スタディ「√100プロジェクト」を推進しています。
- 企業情報学部
英語Ⅰの授業(北村准教授担当クラス)ゲストスピーカー伊藤史麻さんに講演いただきました
- 企業情報学部
「人間と社会の理解」片山クラスにおいてオンライン授業と他己紹介を実施しました
- 社会福祉学部
浦野川で環境学習会が開催されました
- 環境ツーリズム学部
森ゼミ生が「道の駅・美ヶ原高原」(上田市)の魅力創出に向けて、フジランド様と現地で事業実施の打ち合わせを行いました
- 企業情報学部
教養科目「課題探求ゼミ」で塩田平のため池におけるプランクトン相調査を体験しました
- 環境ツーリズム学部
「助っ人(すけっと)」に登録した学生が20名を超えました
- 社会福祉学部