本文へ移動

森ゼミ生が「道の駅・美ヶ原高原」(上田市)にて協働で展開する事業(Veil)がInstagramにて配信されています

  • 企業情報学部

事業名のVeilを制作しています

森ゼミ生(森とゆかいな仲間たち)は、道の駅・美ヶ原高原(上田市)を運営するフジランド様(東京都千代田区)と協働で、美ヶ原高原の雄大な自然と、同道の駅のこれまでの事業やそこで培った資源などを活かしつつ、持続可能な社会の実現(社会課題の解決)に向けて新たな事業を展開しています。

ショッピングプラザでのVeilの展開に向けて皆で準備を進めます

むだで立ち止まってもらう場をめざして

配置にこだわり、どのように手に取ってもらうのかについても大切にします

ラインナップにはコンセプトを踏まえつつ個性を

休憩をはさみつつ(逆光となり、すみません)

1.事業の方向性をもとに2025年度は「事業の具体化及び実施」へ

同社との協働も、以下のように2024年度は、関係者との意味確認・意見交換・フィールドワーク・調査検討・事業検討を、2025年度においては、事業の具体化及びその実施を中心に展開しています。

2024年度

2024年5月28日のフジランド責任者様との懇談会の様子

2024年7月5日の現地視察および意見交換会の様子

2024年8月21日のフジランド責任者様への検討状況の進捗発表会の様子

2024年9月16日の現地視察および現地アンケート・ヒアリングの様子

2024年11月8日のフジランドの関係者様および長野県の関係者様への中間発表会の様子

2024年12月20日のフジランドの関係者様と森ゼミ生との意見交換・情報交換の様子

2025年1月14日・15日の「彫刻の森美術館」(箱根)の視察調査の様子

2025年2月21日の最終発表会の様子

2025年度

2025年5月27日のキックオフ会議の様子

2025年6月17日の事業実施に向けた打ち合わせの様子

2025年7月18日の新事業(Veil)実施に向けた最終準備の様子

2.事業の実施にあたっての情報発信

事業名のVeilを制作しています

美ヶ原高原がヴェイルを脱ぐことができるような場になることをめざして

いよいよ新事業(Veil)をはじめ、森ゼミ生が提案した事業実施の準備が整い、同事業の実施にあたりInstagramにて情報発信をしています。この度、道の駅「美ヶ原高原」のInstagramが新たに開設され、標高約2,000mの絶景や、自然・アート・アクティビティなどが紹介されています。その中で、森ゼミ生の取組みのリールが配信されていますので、ぜひご覧いただけますと幸いです。

また、同道の駅のWebサイトでは、下記のURLにおいて同事業の情報発信がされています。併せて、ご確認いただければ幸いです。

そこでは、7月21日(月、海の日)にオープン予定の「Veil」の最終準備として、フジランドならびに道の駅・美ヶ原高原の皆様とともに、什器の設置、関係する商品の展示、さらにはレースカーテン(Veil)の設置などを行った様子となっています。

長野大学の森ゼミ生(森とゆかいな仲間たち)は、「むだで立ち止まりながら憩う」というコンセプトの実現に向けて、その第一歩としてVeil(「むだ」で憩うきっかけになる商品を取りそろえるショップ)を展開し、訪れた方にこのような気持ちを味わっていただきたいと考えています。

「忙しい」とついつい言ってしまいますよね! そのような方は、ぜひ美ヶ原高原にお立ちよりください。

いよいよ最終準備も最終段階を迎えます

これからの事業の成功を祈念しながら

関連リンク

教員紹介

教授 / 学部長

森 俊也

モリ シュンヤ

所属

企業情報学部、地域経営学部