報告後、フジランドの皆様より建設的なコメントを頂戴しました
森教授から本取組みのこれまでの流れと検討の方針について
フジランド北里様より本取組みの背景と狙いについて
森ゼミ・リーダーの江口君
森ゼミ・三井さん
森ゼミ・小林君
森ゼミ・リーダー中島さん
森ゼミ・依田さん
森ゼミ・宮坂君
森ゼミ・太田君
森ゼミ・丸山君
森ゼミ・清水さん
この度、森ゼミ生は、道の駅・美ヶ原高原および美ヶ原高原美術館(ともに上田市)を運営する株式会社フジランド様(東京都千代田区)と協働で同道の駅の魅力創出に取り組んでいます。
5月28日(火)には、同社の責任者様と懇談を持たせていただき、このプロジェクトの今後の展開について共有・確認し、それを受けて、7月5日(金)に現地視察と、関係者を交えた意見交換会を実施しました。また、これらの現地視察をもとにメンバーで検討を重ね、8月21日に関係各位に対して、検討状況の進捗発表会を開催しました。その後、これまでの検討経過を踏まえて、同道の駅の今後の新たな展開を考えるべく、同道の駅にお越しになる方々がどのようなことを思い、どのようなことを期待されているのかの状況を調査すべく、9月16日(月)に現地でアンケート調査を実施しました。
9月16日の現地視察および現地アンケート・ヒアリングの様子は、こちら。
このアンケートおよびヒアリング調査をもとに検討を重ね、11月8日にフジランドおよび長野県の関係者様にご参加をいただき、中間発表会を実施しました。当日ご参加いただいた来賓の皆様は以下の通りです。
【株式会社フジランド】
取締役相談役 下澤 龍一 様
常務取締役 矢野 耕一朗 様
取締役 和田 行 様
美術館コントラクト事業部 部長 市川 修作 様
美術館コントラクト事業部 渉外担当部長 龍野 伸之 様
美術館コントラクト事業部 担当部長 塩之入 俊文 様
不動産事業部 部長 北里 麻琴 様
【長野県】
上田地域振興局 商工観光課 振興係 主任 清水 晃子 様
この中間発表会では、下記の次第で行われました。
① はじめに(担当教員:森教授)
② 「森とゆかいな仲間たち」 から中間発表(森ゼミ生)
③ 株式会社フジランドおよび関係の皆様からの コメントおよび質疑応答
④ 今後の事業の展開に向けて (株式会社フジランド、道の駅の皆様)
⑤ 終わりの挨拶(森ゼミリーダー)
フジランド矢野様よりコメントをいただきました
フジランド北里様より
フジランド和田様より
フジランド塩野入様より
フジランド龍野様より
フジランド市川様より
長野県清水様より
フジランド下澤様より
長野大学小林学長より今後に向けてのコメント
最後にリーダーの江口君から今後の抱負が
リーダーの中島さんからも今後に向けての決意と抱負が語られました
この中間発表会では、「ここで『かえる』場所」というありたい姿を策定し、その姿に向けて「むだで立ち止まり憩う」という方針(コンセプト)をうち立てつつ、事業を具体化しました。
具体的には、1)広場とブックカーの「Lofti」、2)ミニチュアラリーの「Atta!!」、3)パーソナルスペースの「A Tempo」、4)滞在拠点の「U Base」、および5)雑貨屋の「Veil」の事業を展開し、この地を訪問した方に上のような気持ちを味わってもらいたいと考えています。
中間発表会の報告資料は、以下を参照ください。
現代人の生活や仕事というものを考察すると、タスク中心で忙しく、効率を重視するようなものが多くなっています。「口から『忙しい』がこぼれている人」が美ヶ原高原に訪れたいと思ってもらえるような事業をこれから具体化していきたいと考えています。
森ゼミ生は、美ヶ原高原において「心身ともに美しくなる」ことができるような事業を、フジランド様と協働で進めていきたいと考えています。
引き続き、応援をよろしくお願いします。
会の終了後もフジランドの矢野様と北里様とお打ち合わせをさせていただきました
関連リンク
教員紹介
教授 / 学部長
森 俊也
モリ シュンヤ
所属
企業情報学部