彫刻の森美術館(野外美術館)の視察
箱根の森美術館へ出発です
箱根に向かう道中にて
この度、森ゼミ生は、道の駅・美ヶ原高原および美ヶ原高原美術館(ともに上田市)を運営する株式会社フジランド様(東京都千代田区)と協働で同道の駅の魅力創出に取り組んでいます。
5月28日(火)には、同社の責任者様と懇談を持たせていただき、このプロジェクトの今後の展開について共有・確認し、それを受けて、7月5日(金)に現地視察と、関係者を交えた意見交換会を実施しました。
また、これらの現地視察をもとにメンバーで検討を重ね、8月21日(水)に関係各位に対して、検討状況の進捗発表会を開催しました。
さらに、9月16日(月)には、同道の駅にお越しになる方々がどのようなことを思い、どのようなことを期待されているのかの状況を調査するためにアンケート・ヒアリング長打を現地で実施しました。
そして、11月8日(金)には、これらの調査・検討をもとにさらに検討を重ねたものを、フジランドの関係者様および長野県の関係者様に対して中間発表する機会(中間発表会)をもち、この発表会において提案したものを改めて関係者間で確認・検討いただき、12月20日(金)にフジランドの役員様と森ゼミ生との意見交換会・情報交換会をもたせていただきながら、今後の事業展開の具体的な方向性について考えてきました。
5月28日のフジランド責任者様との懇談会の様子
7月5日の現地視察および意見交換会の様子
8月21日のフジランド責任者様への検討状況の進捗発表会の様子
9月16日の現地視察および現地アンケート・ヒアリングの様子
11月8日のフジランドの関係者様および長野県の関係者様への中間発表会の様子
12月20日のフジランドの関係者様と森ゼミ生との意見交換・情報交換の様子
これまで関係者様との協働により、ありたい姿や、コンセプト、さらには、具体的な事業としての、1)広場とブックカーの「Lofti」、2)ミニチュアラリーの「Atta!!」、3)パーソナルスペースの「A Tempo」、4)滞在拠点の「U Base」、および5)雑貨屋の「Veil」の展開について検討・考案してきました。
特に、ここでは、「見る」芸術・美術とともに、「買う」芸術・美術ということを重視しながらの事業展開を想定しているため、その参考とさせていただくために、フジランド様が美ヶ原高原美術館とともに展開する「彫刻の森美術館」(箱根)を視察調査させていただくことになり、令和7年1月14日・15日の一泊二日で同美術館を訪問させていただきました。
下記のスケジュールで、現地にて視察調査を行い、道の駅・美ヶ原高原の今後の具体的な方方向性や、同道の駅の魅力創出の施策を考えていく上で大変有益な機会となりました。
視察に先立って、岡部フジランド代表取締役社長様よりご挨拶を頂戴しました
中間発表会・意見交換会でのフィードバックをもとにした検討報告
彫刻の森財団およびフジランドの皆様との懇談・意見交換
彫刻の森財団およびフジランドの皆様との懇談・意見交換その2
1月14日
岡部要一フジランド代表取締役社長様からのご挨拶
中間発表会・意見交換会でのフィードバックをもとにした検討報告
彫刻の森財団およびフジランドの皆様との懇談・意見交換
今後の事業展開の諸施策についてのブラッシュアップ
1月15日
フジランドの担当部長様のご案内により、レストラン・物販施設の視察
彫刻の森財団の学芸員様のご案内により、彫刻の森美術館の視察
レストラン・物販施設の視察
レストラン・物販施設の視察その2
レストラン・物販施設の視察その3
レストラン・物販施設の視察その4
彫刻の森美術館の視察その2
彫刻の森美術館の視察その3
この機会を設定いただいた、フジランド様および関係者の皆様に深甚なる感謝を申し上げます。長野大学の森ゼミ生は、フジランド様、長野県様と産学官で協働しながら、このありたい姿やコンセプトをもとに中核となる事業を特定し、道の駅・美ヶ原高原の魅力創出に向けて取り組んでいきたいと考えています。
道の駅・美ヶ原高原の魅力創出を考えていく上で、大変有意義な視察となりました
引き続き、応援をよろしくお願いします。
関連リンク
教員紹介
教授 / 学部長
森 俊也
モリ シュンヤ
所属
企業情報学部