本文へ移動

森ゼミ生が「道の駅・美ヶ原高原」(上田市)の魅力創出に向けて、フジランド様と事業展開の方向性を検討しています

  • 企業情報学部

フジランド様と森ゼミ生との忌憚のない意見交換後の集合写真です

まずは中間発表会でいただいた意見をもとに森ゼミ生が検討してきたものをフジランド様に回答します

フジランドの矢野常務取締役(右)、北里不動産事業部長(左)に中間発表会後に社内や関係者で意見交換をしていただいた内容をご報告いただきました

その総括です

この度、森ゼミ生は、道の駅・美ヶ原高原および美ヶ原高原美術館(ともに上田市)を運営する株式会社フジランド様(東京都千代田区)と協働で同道の駅の魅力創出に取り組んでいます。

5月28日(火)には、同社の責任者様と懇談を持たせていただき、このプロジェクトの今後の展開について共有・確認し、それを受けて、7月5日(金)に現地視察と、関係者を交えた意見交換会を実施しました。
また、これらの現地視察をもとにメンバーで検討を重ね、8月21日(水)に関係各位に対して、検討状況の進捗発表会を開催しました。
さらに、9月16日(月)には、同道の駅にお越しになる方々がどのようなことを思い、どのようなことを期待されているのかの状況を調査するためにアンケート・ヒアリング長打を現地で実施しました。
そして、11月8日(金)には、これらの調査・検討をもとにさらに検討を重ねたものを、フジランドの関係者様および長野県の関係者様に対して中間的に発表する機会(中間発表会)を開催しました。

5月28日のフジランド責任者様との懇談会の様子

7月5日の現地視察および意見交換会の様子

8月21日のフジランド責任者様への検討状況の進捗発表会の様子

9月16日の現地視察および現地アンケート・ヒアリングの様子

11月8日にフジランドの関係者様および長野県の関係者様への中間発表会の様子

11月の中間発表会では、「ここで『かえる』場所」というありたい姿に向け、「むだで立ち止まり憩う」というこのありたい姿に向けての方針(コンセプト)をうち立てつつ、事業を具体化するに至り、好意的なコメントともに幾つかの課題をいただくことになりました。

この中間発表会で発表したものをもとに、フジランド様、道の駅美ヶ原高原の皆様の中で意見交換を重ねていただき、今後の事業展開の方向や課題についてご検討いただきました。

森ゼミ生はそれに真剣に耳を傾けつつ、今後の事業展開の課題を探ります

課題を特定し、今後の具体的な方策をさぐります

12月20日(金)には、フジランドの矢野常務取締役、北里不動産事業部長に本学に改めてお越しいただき、これらの関係者間で確認・検討いただいたものを、森ゼミ生と共有し、今後の事業展開の方向性を相互に考えるための会合をもちました。

上記のありたい姿や、コンセプト、さらには、具体的な事業としての、1)広場とブックカーの「Lofti」、2)ミニチュアラリーの「Atta!!」、3)パーソナルスペースの「A Tempo」、4)滞在拠点の「U Base」、および5)雑貨屋の「Veil」について、関係者の思いや考え、また、具体的に事業を展開する上での課題や方策について、運営・実施する立場からお話しをいただき、改めて課題のポイントや今後の事業展開の方向性を確認することができました。そこでの中心的な話題は、はじめの一歩としてどのような事業を柱として展開するのか、その際にどのような条件・体制を整えるのかなどでした。

このありたい姿に向けて

「かえる」というキーワードに向けて

この方針をもとに進めてきたいと思います

この事業の全体像と

事業の概要や課題をさらに整理し、展開していきたいと思います

さらにひざを突き合わせながら検討を進めていきます

長野大学の森ゼミ生は、フジランド様、長野県様と協働しながら、このありたい姿やコンセプトをもとに中核となる事業を特定し、道の駅・美ヶ原高原の魅力創出に向けて取り組んでいきたいと考えています。

引き続き、応援をよろしくお願いします。

関連リンク

教員紹介

教授 / 学部長

森 俊也

モリ シュンヤ

所属

企業情報学部