地域協働型教育
長野大学の教育研究活動の大きな柱、それが地域協働型教育です。
長野大学は創立以来、地域に根ざした大学として教育研究活動を続けてきました。このなかで培ってきた地域社会との信頼関係に基づく地域協働型教育は教養教育から専門教育まで、多くの授業で導入されています。
この教育により、長野大学の学生は地域の課題や問題を肌で感じ、地域の方々と触れ合う機会をもちます。
地域社会に溶け込んだ学びのなかで、学生たちは他者との協働に必要不可欠なコミュニケーション力や、地域社会の課題や問題を発見し、解決していく力を身につけます。

インドの農村で持続可能な暮らしを考えるスタディツアーの実施
- 環境ツーリズム学部

企業情報学部・森俊也教授が長野県主催の「地域資源を活用した商品の成果発表会」において、特別講演を行いました
- 企業情報学部

鈴木誠ゼミ『てくてくうえだ』をハローワーク上田に贈呈
- 企業情報学部

【龍谷大学・長野大学・新潟大学共同プレスリリース:研究成果】新潟県佐渡島の固有両生類サドガエルの越冬環境に迫る調査を実施。水生動物の生息環境保全策の提案へ
- 環境ツーリズム学部

森ゼミ生が本郷鶏肉様と共同商品開発に向けて試作づくりを進めています【考案商品:おに茶漬け】
- 企業情報学部

「大学院総合福祉学研究科コースプロジェクト報告会」及び「最終講義」のご案内
- 大学院 総合福祉学研究科

研究成果報告会(心理分野)を開催
- 社会福祉学部

森ゼミ生が「道の駅・美ヶ原高原」(上田市)の魅力創出に向けて、「彫刻の森美術館」(箱根)の視察調査を実施しました
- 企業情報学部

鈴木忠義ゼミナール・矢野亮ゼミナール・相馬大祐ゼミナール合同成果発表会を開催
- 社会福祉学部

学生が中国語でバス運行に関するガイドを行っています
- 環境ツーリズム学部