地域協働型教育
長野大学の教育研究活動の大きな柱、それが地域協働型教育です。
長野大学は創立以来、地域に根ざした大学として教育研究活動を続けてきました。このなかで培ってきた地域社会との信頼関係に基づく地域協働型教育は教養教育から専門教育まで、多くの授業で導入されています。
この教育により、長野大学の学生は地域の課題や問題を肌で感じ、地域の方々と触れ合う機会をもちます。
地域社会に溶け込んだ学びのなかで、学生たちは他者との協働に必要不可欠なコミュニケーション力や、地域社会の課題や問題を発見し、解決していく力を身につけます。

増成ゼミ成果報告会『デザイン構想展』を「まちなかキャンパスうえだ」で開催しました
- 企業情報学部

増成教授が山洋電気㈱社内研修「ものづくりのための発想法」の講師を務めました
- 企業情報学部

森ゼミナールが企業イノベーション研究のため、地域企業にヒアリング調査を実施【ひらや様】
- 企業情報学部

増成ゼミ「ペン立て」プロダクトデザインのアイデアスケッチ検討
- 企業情報学部

森ゼミナールが企業イノベーション研究のため、地域企業にヒアリング調査を実施【上諏訪温泉 双泉の宿 朱白様】
- 企業情報学部

企業情報学部の学生が小林学長にGEEK TEN 2024 企業賞の受賞報告
- 企業情報学部

増成ゼミ成果報告会「デザイン構想展」12月21日(土)・22日(日)開催
- 企業情報学部

森ゼミ生が本郷鶏肉様と共同商品開発に向けて試作づくりを進めています【考案商品:野菜軟骨ごろごろつくね】
- 企業情報学部

森ゼミナールが企業イノベーション研究のため、地域企業にヒアリング調査を実施【木下水引様】
- 企業情報学部

森ゼミ生が本郷鶏肉様と共同商品開発に向けて試作づくりを進めています
- 企業情報学部