2月18日(火)の上田リサーチパーク内にある山洋電気株式会社テクノロジーセンターと2月28日(金)の山洋電気株式会社本社(東京大塚)で、社内研修「アイデア発想ワークショップ」のファシリテーターを企業情報学部の増成教授が担当しました。
今回の研修には山洋電気㈱と関連会社の製品設計、工場管理、品質管理、生産技術、マーケッティング関係者が参加し、業務課題を解決するためのアイデアを見つける手法の実践を目的にして開催されました。両会場とも30名前後の方が参加し、マインドマップ、ラダリング思考、KJ法(A型図解化、B型文章化)の実践を3時間のワークショップ形式で行い、最後に発表をして頂きました。
上田会場でのKJ法説明風景:テーマは「山洋電気を学生が憧れる企業にする」
東京本社での発表風景:テーマは「上司と部下の理想的な関係のつくり方」
今回のワークショップでは以下の書籍を参考にしています。
トニー・ブザン著、近田美季子訳『新版・ザ・マインドマップ』ダイヤモンド社
福田忠彦・福田亮子監修『人間工学ガイド』サイエンティスト社
川喜多二郎著『続・発想法』中公新書
教員紹介
教授
増成 和敏
マスナリ カズトシ
所属
企業情報学部