- 【淡水生物学研究所】日本生態学会でIFBの研究が発表されました
- 【淡水生物学研究所】長野大学淡水生物学研究所の研究により、湖沼のプラスチック汚染現象の解明に貢献
- 【淡水生物学研究所】国際ウナギタスクチーム2のワークショップが行われました!
- 【淡水生物学研究所】宮崎県一ツ瀬川においてシラスウナギ漁を見せていただきました!
- 【淡水生物学研究所】ニホンウナギの漁業データを議論する国際オンラインワークショップを開催しました!
- 【淡水生物学研究所】今年度は宮崎・福岡でも衛星タグ調査を行なっています!
- 【淡水生物学研究所】八丈島でeDNA調査を行いました!
- 【淡水生物学研究所】高大連携の一環として第4回UNMP(上田西学びプロジェクト)講座A「千曲川の水質を知ろう!」が行われました!
- 【淡水生物学研究所】水産資源調査・評価推進事業(ウナギユニット)推進検討会が1月19日に行われました
- 【淡水生物学研究所】長野大学とSEAFDECの包括連携協定のもと、淡水生物学研究所の児玉紗希江助教がインドネシアにおいてJTF研究プログラムの評価および招待講演を行いました!
- 【淡水生物学研究所】国土交通省の研究プロジェクト「河川における生息地連続性の重要性 - 河川生態系への影響評価及び保全方策に関する研究」の成果報告会が行われました!
- 【淡水生物学研究所】SBC信越放送のHPで、淡水生物学研究所の千曲川研究が取り上げられました!
- 【淡水生物学研究所】SBCニュースワイドで、淡水生物学研究所の千曲川研究が取り上げられました!
- 【淡水生物学研究所】NHKおはよう日本の全国放送で、千曲川中流域で外来魚減少について箱山 洋教授のインタビューが放送されました!
- 【淡水生物学研究所】NHK関東甲信越・イブニング信州などで、千曲川中流域で外来魚減少について箱山 洋教授のインタビューが放送されました!
- 【淡水生物学研究所】淡水生物学研究所への用水路の土砂出しに利水者として協力しました!
- 【淡水生物学研究所】上田西高等学校の生物同好会が淡水生物学研究所で活動を行いました。
- 【淡水生物学研究所】第6回IFBセミナー:淡水域のマイクロプラスチック汚染概論
- 【淡水生物学研究所】産経新聞全国版にアユ「増殖」めざし生態解明の記事が掲載されました
- 【淡水生物学研究所】河川生態学術研究会・狩野川現地視察会に箱山洋教授が参加しました
- 【淡水生物学研究所】箱山 洋教授が読売中高生新聞「講義の鉄人」で取り上げられました!
- 【淡水生物学研究所】諏訪形公民館が淡水生物学研究所に来所し勉強会を行いました
- 【淡水生物学研究所】環境DNAによる信濃川全域の淡水魚類相および水質の調査を行いました
- 淡水生物学研究所がJR東日本と協働でアユの行動実験「バイオロギング研究」
- 【淡水生物学研究所】JR東日本が淡水生物学研究所においてアユのバイオロギング研究に取り組みます!
- 【淡水生物学研究所】第5回IFBセミナー:筑波大学 津田吉晃准教授
- 【淡水生物学研究所】上田左岸地域協議会が淡水生物学研究所を訪問しました
- 【淡水生物学研究所】上田染谷丘高等学校の高校生が、探究活動として淡水研を訪問しました!
- 【淡水生物学研究所】箱山 洋教授のウナギ資源に関するインタビューが日本経済新聞の全国紙に掲載されました
- ニホンウナギの個体群動態に関する研究論文が信州民報と信濃毎日新聞に取り上げられました。
- 甲虫とハチの関係学ぶ:嶋田教授の講演が信濃毎日新聞の記事として取り上げられました
- 環境ツーリズム1年生の課題探究ゼミの訪問がありました!
- 第4回IFBセミナーの案内:東大名誉教授岸野洋久先生
- 第3回IFBセミナーの案内:東大名誉教授嶋田正和先生
- 研究所のお隣さんからネギを頂きました!
- ニホンウナギの個体群動態に関する研究論文が出版されました
- 上田市中央公民館で箱山教授がセミナーを行いました
- コクチバスの防除を行いました!
- 第2回IFBセミナーの案内
- 鈴木碩通さんを講師として第一回IFBセミナーが開催されました
- 須川湖などで占部城太郎教授と東北大学大学院生の鈴木碩通さんが動物プランクトンの調査を行いました
- 産経新聞の流域治水の記事で箱山 洋教授のコメントが掲載されました
- 箱山 洋教授のインタビューがNHK全国放送で放映されました
- Leanne Faulks客員准教授が日本生態学会でアユ等の魚病の原因となる菌類病原体のゲノムに関する研究を発表しました
- ウナギに関する第1回科学者会合が開催され、長野大学からは箱山教授とFaulks教授が講演をします
- 国土交通省の研究プロジェクト「河川における生息地連続性の重要性 - 河川生態系への影響評価及び保全方策に関する研究」の第一回研究打ち合わせが行われました
- ニホンウナギ用のアルゴス衛星を利用したポップアップ電子タグの改良および調査の第一回研究打ち合わせが行われました
- 占部城太郎特任教授が淡水生物学研究所に着任しました!
- 国土交通省・河川生態研究の令和4年度一般研究への移行が採択されました
- 上田西高校生物同好会が淡水生物学研究所を見学しました!
- 淡水生物学研究所の看板が新設されました!
- 淡水生物学研究所の特色を活かした教養科目がスタートします!
- 「千曲川の恵みを取り戻す会」設立総会が1月30日に行われました
- 国土交通省の研究プロジェクト「河川における生息地連続性の重要性 - 河川生態系への影響評価及び保全方策に関する研究」の報告会が1月28日に行われました
- 水産資源調査・評価推進事業(ウナギユニット)推進検討会が1月26日に行われました
- 上田市議会の議員クラブ会による淡水生物学研究所の施設見学及び研修会が12月21日に行われました
- 衛星タグによるウナギの回遊調査を行いました
- ゲノム解析によりニホンウナギの歴史的な時間スケールでの個体群動態がわかってきました
- 児玉紗希江助教が信濃川水系の環境DNA魚類調査を個体群生態学会で発表します
- 箱山 洋教授が河川環境保全モニター会議に出席し、千曲川の現地視察を行いました
- 次世代シーケンサーでニホンウナギの集団サイズの分析を進めています
- 環境DNAを調べることで信濃川全域で淡水魚類相の調査を行いました
- ウナギ回遊を調べるために浜名湖の沖で衛星タグの予備調査を行いました
- Research from IFB presented at the Ecological Society of Japan conference
- IFB, Nagano University contributes to the study of the phenomenon of plastic pollution in lakes
- The International Eel Task Team 2 workshop just took place!
- International online workshop to discuss Japanese eel fisheries data
- Assistant Professor Sakie Kodama attends SEAFDEC meeting in Indonesia.
- Research from the IFB contributes to the fisheries management of Japanese eel.
- Visiting Associate Professor Leanne Faulks presents research at ESJ69
- Genome analysis reveals population dynamics of Japanese eels over historical time scales
- Asst Prof Sakie Kodama presents research on the eDNA detection of fishes
- Professor Hiroshi Hakoyama attended the River Environment Conservation Monitoring Conference .
- Analysis of Japanese eel population size is underway using next-generation sequencing
- Freshwater Fish Fauna Surveyed throughout the Shinano River by Examining Environmental DNA
- Preliminary satellite tag survey off Lake Hamana to study eel migration