21世紀社会は、市民、企業や行政を含む組織等が主体で活動・協働しつつ、学生世代を含む次世代と一緒になって創り出していくものです。長野大学は学生が“地域で”、あるいは“地域と” 実践的に地域課題と向き合う学び、地域の皆様と協働する学びを実践します。全国どこの地域においても求められる地域課題解決の方法論「上田メソッド」をつくり、上田から全国に広げていくことを目指します。
信州上田学のめざすもの
・ 既存の教科の枠組みにとらわれない学際的な研究と教育
・ 現実社会の題材を多角的視野から取り上げ、地元企業、行政、地域の方々と触れ合い、共同で課題解決を目指すことによる、新たな知の産出
◎地域の豊富な資源を持続的に活用して地域の発展を牽引できる人づくり
▶︎初年次教育
・ 新たな「学力観」に対応し、現代のグローバル社会が求める総合的でクリエイティブな能力の育成
・ 知識伝達・技能偏重ではなく、「課題解決の指向性を持って」知識を使いこなす能力、「自ら問いを立て生涯学び続けることのできる能力」、「クリエイティブな思考力」の育成
・ 地域の豊かな題材を取り上げ、地域課題の解決に向けたアクティブ・ラーニングを重視することによる主体的で深い学び
▶︎専門教育/キャリア教育
・ 上級生向けには、キャリアサポートや、地域の企業との交流、ゼミナールなどによる地域と連携した課題解決の取り組み
・ 上田をよく知り、地域と一緒に活動し、就職をするところまでの人づくりの一続きの過程
・ 圏外の出身地へ就職しても、自らの地域の発展を牽引するとともに、信州上田をよく知り、出身地と信州上田をともに発展させていく、いわゆる「関係人口」の増大が期待される
これにより、本学は上田市の公立大学として、学園都市上田の中核を担い、
地域の多様な主体との連携をとおして、地域貢献していくことを目指しています。
本学では、信州上田学を推進する地域のパートナー(地域団体、企業、人材)を求めています。長野大学
地域づくり総合センターは、その連携をコーディネートします。
【お問い合わせ先】
長野大学地域づくり総合センター
〒386 -1298 長野県上田市下之郷658 -1(9号館1階附属図書館内)
Tel:0268 -39 - 0007
E-mail:renkei◆nagano.ac.jp ◆は@に置き換えてください
2021年度に引き続き、第4期にとなる2022年度は、「上田市との協働事業」と「長野大学独自事業」のふたつの側面から事業を推進していきます。
「上田市との協働事業」(信州上田学プロジェクトとして)は、下図の左にある4つの柱の事業「①情報発信・共有事業」、「②地域パートナー連携事業」、「③上田に学ぶ学生の活動支援事業」、「④みんなでつくる信州上田学事業」を実施していくこととします。また、2020 年度に構築した「信州上田学デジタルコモンズ」を活用し、情報の共有・発信をします。
長野大学独自の取り組みとしては、講義「信州上田学」を下図の右のとおり開講します。
2021年度は、「上田市との協働事業」と「長野大学独自事業」のふたつの側面から事業を推進してきました。
第3期にとなる2021年度は、「上田市との協働事業」(信州上田学プロジェクトとして)、以下の左図にある4つの柱の企画、「情報発信・共有事業」、「地域パートナー連携事業」、「上田に学ぶ学生支援事業」「みんなでつくる上田学事業」、および信州上田学デジタルコモンズによる、データ共有サイトの構築事業を実施しました。
長野大学独自の取り組みとしては、講義「信州上田学」を右図のとおり開講しました。
また、事業理解のため信州上田学サイト更新やプレスリリース配信などを行いました。
2019年度より、長野大学は上田市と協働して「信州上田学事業」を推進しています。
上田を地域探求の学習フィールドとし、学部の枠を超えて地域の課題を発見し、地域課題と向き合いました。
多様な地域資源(自然・歴史・文化・産業)、人的資源に触れ、学生それぞれが主体となり「地域の課題とは何か」を自ら問うことのできる能力を育成することがねらいです。