地域協働型教育
長野大学の教育研究活動の大きな柱、それが地域協働型教育です。
長野大学は創立以来、地域に根ざした大学として教育研究活動を続けてきました。このなかで培ってきた地域社会との信頼関係に基づく地域協働型教育は教養教育から専門教育まで、多くの授業で導入されています。
この教育により、長野大学の学生は地域の課題や問題を肌で感じ、地域の方々と触れ合う機会をもちます。
地域社会に溶け込んだ学びのなかで、学生たちは他者との協働に必要不可欠なコミュニケーション力や、地域社会の課題や問題を発見し、解決していく力を身につけます。
「調査・分析ゼミナール2024」実践編始動!
- 企業情報学部
森ゼミ生が「道の駅・美ヶ原高原」の魅力創出に向けて現地で視察およびアンケートを実施
- 企業情報学部
増成ゼミナール2024 夏休み課題『夏の体験・観察ビデオ』
- 企業情報学部
満尾ゼミで環境配慮型圃場でのフィールドワーク実習を行いました。
- 環境ツーリズム学部
望月ゼミ 小諸宿・豪商のまち本町特別展 & 建物ツアーにおいて活動成果の展示発表をしました
- 企業情報学部
森ゼミナールとはやしや様が共同で開発した新商品「えらんで楽しい たきこみごはんの素」について、長野県庁で記者発表しました
- 企業情報学部
能登半島の被災地で段ボールを使った支援活動(輪島市での活動)
- 社会福祉学部
能登半島の被災地で段ボールを使った支援活動(能登町での活動)
- 社会福祉学部
増成教授が『となりのデザイン』展示会を上田市立美術館サントミューゼアトリエで開催
- 企業情報学部
繁成研究室 ナッツロールがキッズデザイン賞を受賞しました
- 社会福祉学部