地域協働型教育
長野大学の教育研究活動の大きな柱、それが地域協働型教育です。
長野大学は創立以来、地域に根ざした大学として教育研究活動を続けてきました。このなかで培ってきた地域社会との信頼関係に基づく地域協働型教育は教養教育から専門教育まで、多くの授業で導入されています。
この教育により、長野大学の学生は地域の課題や問題を肌で感じ、地域の方々と触れ合う機会をもちます。
地域社会に溶け込んだ学びのなかで、学生たちは他者との協働に必要不可欠なコミュニケーション力や、地域社会の課題や問題を発見し、解決していく力を身につけます。

田中ゼミの学生がオリジナルゲームを開発し、インディーズゲーム展に出展
- 企業情報学部

森ゼミ生は実践研究とともに理論研究を進め、地域企業のイノベーションについて考えています
- 企業情報学部

コミュニティ拠点でのDIYワークショップの開催
- 環境ツーリズム学部

前学期の振り返り「スポーツ実技」-キンボール-
- 社会福祉学部

持続可能な暮らしのデザインに取り組むNPOの活動現場体験
- 環境ツーリズム学部

前学期の振り返り「スポーツ実技」-「刀」を使った運動-
- 社会福祉学部

森ゼミナールの1年生は、身近な地域企業、未知な成熟企業を対象に問題解決を進め、新たな商品を考案しました
- 企業情報学部

トレッキングコースのサイン計画づくり
- 環境ツーリズム学部

上田市新田地域において理事会に参加し、「助っ人(すけっと)」の活動について報告しました。
- 社会福祉学部
塩田中学校で総合的な学習の時間「塩田平のバードウオッチング プロジェクト」の出前授業を実施:高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)
- 環境ツーリズム学部
- 1
- 2