地域協働型教育
長野大学の教育研究活動の大きな柱、それが地域協働型教育です。
長野大学は創立以来、地域に根ざした大学として教育研究活動を続けてきました。このなかで培ってきた地域社会との信頼関係に基づく地域協働型教育は教養教育から専門教育まで、多くの授業で導入されています。
この教育により、長野大学の学生は地域の課題や問題を肌で感じ、地域の方々と触れ合う機会をもちます。
地域社会に溶け込んだ学びのなかで、学生たちは他者との協働に必要不可欠なコミュニケーション力や、地域社会の課題や問題を発見し、解決していく力を身につけます。

【中国語教育】HSK最上級の6級に合格しました!
- 環境ツーリズム学部

エコツーリズム可動式看板「塩田平・ため池の生き物がたり」が完成:現・元環境ツーリズム学部教員による共同研究
- 環境ツーリズム学部

森ゼミナールの1年生が地元のスーパー系企業の今後の事業の方向を考えています
- 企業情報学部

R7年度の知的障害教育A(教育課程)の授業がスタート
- 社会福祉学部

白川郷・冬季エコツーリズム視察:高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)、森・川・里の恵みクリエイター養成講座
- 環境ツーリズム学部

森ゼミナールが企業イノベーション研究の成果を地域企業に発表しました【若林陶器店様】
- 企業情報学部

たねぷろじぇくと(2024年度・活動報告):高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)
- 環境ツーリズム学部

2025年度の「自然調査演習」がスタートしました
- 環境ツーリズム学部

熊谷ゼミ生による長和町和田宿近くの空き家改修事業(年間報告)
- 環境ツーリズム学部

森ゼミナールが企業イノベーション研究の成果を地域企業に発表しました【木下水引様】
- 企業情報学部
- 1
- 2