教職センターは、教職を志望する学生諸君の学修と就業を全面的にサポートするセンターです。社会福祉学部・地域経営学部(仮称)・共創情報科学部(仮称)を繋ぐ全学的な組織になります。
理念
長野大学における教員養成の理念
自ら学ぶことを通して生徒の学びの支援し、科学的知見及び幅広い社会的視野に根差した教養を身につけ、地域社会やひとびとの生活にもまなざしを向けられる教員の育成を目指しています。
長野大学教職センターは、地域の教育の質向上と実践力ある教師の育成を目的に以下の活動を行っています。
教員を目指す学生の【総合的なサポート】
- 教職課程カリキュラムの策定、運用及び評価に関すること
- 課程認定の申請業務に関すること
- 教職履修カルテに関すること
- 教育実習・介護等体験実習に関すること
- 教員免許状の一括申請に関すること
- 教育就業支援に関すること
- 学校支援ボランティアに関すること
- その他、センターの目的達成に必要なこと
地域の教育の質向上に向けた【研修】
教職センターは社会に開かれた大学の一環として、現職教員向けの研修や生涯学習講座など地域における積極的な貢献を目指しています。上田市・東御市などの近隣市町村教育委員会、そして地域の小・中・高等学校や特別支援学校、教育機関等と連携し、それぞれの教育課題や学校課題などに応じた研修を実施しています。現職教員の資質向上に資する教員研修とともに、大学構内のプレイルームでの適応指導教室や公民館等での子供たちの学習支援・生涯学習講座など、多岐にわたる活動を展開しています。
学生の実践力向上および地域貢献を目的とした【学生支援ボランティア】
本学では、1年生から参加できる学校支援ボランティアを「学校体験活動Ⅰ・Ⅱ」という、正規の活動としています。本科目では、学生各自の授業の空き時間を利用して、近隣市町村の小中学校や特別支援学校での教育活動のサポートを行います。大学の講義で学んだことをもとに、近隣の小・中学校などの現場に立ち、教師の補助的業務をしながら実践力を養い、学校の現場を肌で感じ体験する貴重な機会にもなっています。
実際に教育現場で体験しながら学んだことを報告会で発表し、大学の単位として認定されます。このほか、市町村におけるティーチングアシスタント、公民館・図書館での学習支援ボランティア等の紹介も行っています。
センター長挨拶
地域立の長野大学・教職課程で学ぶこと

教員免許の取得を目指す場合、高校生がまず考えるのが教育学部への進学ではないでしょうか。でも長野大学には教育学部がありません。これは長野大学の弱みでしょうか。私は少し違う考えを持っています。課題があふれる現代社会の中で、豊かな人生を送ることができる教員を養成する上で、教育学部がないことは長野大学の“強み”になる、と私は考えています。
長野大学教職センターの特徴は、各学部の特色ある学びが基礎になった教員養成を行っていることです。社会福祉学部では“現代社会に不可欠の福祉的な発想と教養を備え、ソーシャルワークの対人援助技術を身につけた教員”の養成を、企業情報学部では“社会科学と情報科学の知見に裏づけられた課題発見・問題解決能力を備えた教員”の養成を、環境ツーリズム学部では“社会科学的知見と幅広い教養に裏づけられ、地域社会に貢献しうる問題発見、解決能力のある使命感・責任感、社会性と指導力を持つ教員”の養成を目的にしています。
このような教員の養成を実現するために、長野大学教職センターでは、多くの学生たちを近隣の小・中学校や特別支援学校等に派遣し、学習支援ボランティア活動を広く展開しています。通常4年次で実施される教育実習に向けて、意識の高い学生は1年生の頃から定期的に大学近隣の学校に通い、教員の仕事や子どもの実態をその肌で体験していきます。また、各学部の専門ゼミナールでは、現代社会の学校が直面している様々な課題を地域や学校をフィールドにサービスラーニングを展開し、探究的に学びを深めています。この座学と体験的探究との往還によって、学生たちは教員になるための学びに没入していきます。
私たちの国は実に多様な課題にあふれています。地域も学校もこれまで以上に複雑な課題に直面しており、子どもたちやその保護者、そして教員もまたその渦中にいます。学校教育はよりよい未来を創る上で核となる社会システムの一つです。日本の未来を明るくするには、学校が幸せ(well-being)にあふれる場所でなければなりません。「課題先進国」とも呼ばれる私たちの国で、いま地域や学校のために私たちにできることは何か。長野大学教職センターは、この問いから目をそらさずに、学生を真ん中に、地域立の長野大学として学校との連携・協働のもと、よりよい地域づくりや学校づくりに向けた探究を続けています。
教職センター運営委員
氏名 | 学部 | 職名 | 担当科目 |
---|---|---|---|
早坂 淳 | 社会福祉学部 | 教授/教職センター長 | 教育学、特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 等 |
青木 雄一 | 社会福祉学部 | 准教授 | 知的障害教育、発達障害教育総論 等 |
飯塚 秀彦 | 社会福祉学部 | 准教授 | 社会科・公民科教育、道徳教育の指導法 等 |
岡村 亮佑 | 社会福祉学部 | 講師 | 教育学概論、教育課程論 等 |
尾川 周平 | 社会福祉学部 | 准教授 | 障害者・障害児心理学、知的障害者の心理・生理・病理 等 |
丹野 傑史 | 社会福祉学部 | 教授 | 特別支援教育概論、肢体不自由教育 等 |
羽田 司 | 環境ツーリズム学部 | 准教授 | 社会科・地歴科教育法、地理学概論 等 |
三石 貴志 | 企業情報学部 | 教授 | アリゴリズムとデータ構造、コンピュータアーキテクチャ 等 |
早見 崚 | 共創情報科学部 (仮称) |
助教 | 離散数学、確率統計基礎 等 |