地域協働型教育
長野大学の教育研究活動の大きな柱、それが地域協働型教育です。
長野大学は創立以来、地域に根ざした大学として教育研究活動を続けてきました。このなかで培ってきた地域社会との信頼関係に基づく地域協働型教育は教養教育から専門教育まで、多くの授業で導入されています。
この教育により、長野大学の学生は地域の課題や問題を肌で感じ、地域の方々と触れ合う機会をもちます。
地域社会に溶け込んだ学びのなかで、学生たちは他者との協働に必要不可欠なコミュニケーション力や、地域社会の課題や問題を発見し、解決していく力を身につけます。

【地域協働活動】「夏の椀子マルシェ」で学生企画を実践
- 環境ツーリズム学部

【地域協働活動】学生が提案した信州上田塩田平かるたイベントが開催されました
- 環境ツーリズム学部

【地域協働活動】椀子ワイナリーの店舗でインターンシップ
- 環境ツーリズム学部

【地域協働活動】椀子ワイナリーのヴィンヤードで除葉作業体験
- 環境ツーリズム学部

【地域協働活動】椀子ワイナリーのヴィンヤードでワイン用ぶどうづくり体験
- 環境ツーリズム学部

【地域協働活動】「春の椀子マルシェ」で長大生が活躍
- 環境ツーリズム学部

【地域協働活動】「椀子ワイナリーを盛り上げよう!」が始まりました
- 環境ツーリズム学部

【地域協働活動】「椀子ワイナリーを盛り上げよう!」企画に取り組んでいます
- 環境ツーリズム学部
- 13
- 14