里山再生学ゼミ(高橋一秋ゼミ)とは
研究テーマ:里地里山を生息・生育地とする動植物の生態を解き明かし、生態系サービスを地域に活かす
里山再生学ゼミ(高橋一秋ゼミ)では、生態学の視点から、里地里山を生息・生育地とする動植物の生態を解き明かし、生物多様性の保全や再生に寄与する研究を行っています。また、里地里山の生態系サービスを地域社会の持続的発展に役立てるためのアイデアを産み出し、それを具現化するための手法の開発と実践を目指します。これらの研究成果を活用して、環境教育学の視点から、環境問題の解決に役立つ環境教育プログラムやESD(持続可能な開発のための教育Education for Sustainable Development)プログラムの開発と実践に取り組んでいます。
2026年4月から、環境ツーリズム学部と企業情報学部の再編による「地域経営学部(仮称)」が開設予定です。それに伴って、里山再生学ゼミ(高橋一秋ゼミ)は「地域経営学部(仮称)、地域サステイナビリティコース・環境ツーリズム領域」に移ります。研究テーマは変わることなく継続し、これまで以上に、新たな価値を創造しつつ、サステイナブルな(持続可能な)地域社会の実現を目指します。
構想中であるため、変更となる場合があります。
2024年度の研究活動報告
2024年度は、以下の研究テーマで、里山再生学ゼミの学生が調査・研究を行いました。
ため池プロジェクトチーム
1.鳥類によるため池・水田・河川の利用特性:塩田平の事例(4年生)
<目的>
鳥類によるため池・水田・河川の利用特性を明らかにする。
水鳥調査(甲田池)
北ノ入池で観察されたイソシギ
鳥獣害対策プロジェクトチーム
2.トウモロコシ鳥獣被害対策としての防除ネットの効果(2年生)
<目的>
家庭菜園におけるトウモロコシの加害動物と被害を受けるトウモロコシの生育段階を特定するとともに、防除ネットの鳥獣被害対策の効果を検証する。
トウモロコシの生長調査
防除ネットを設置した区画としない区画
生物多様性・生態系サービス評価プロジェクトチーム
3.塩田平の社寺林における巨樹の特徴と樹洞性動物の利用(4年生)
<目的>
塩田平の社寺林社寺林における巨樹・巨木の分布状況と樹洞性動物の利用状況を明らかにする。
巨樹の調査
生島足島神社の御神木(ケヤキ)
木育プロジェクトチーム
4.木育教室「地域材でつくろう」の開発・実施・評価(3年生)
<目的>
3つの木育教材キット「たたいてトントン」「つなげてドンドン」「自由自在くん」のねらいをそれぞれ設定した上で、木育教室「地域材でつくろう」を実施し、その学習成果を評価する。
木育教室「地域材でつくろう」(塩田西小学校)
開発した木育教材「地域材でつくろう」
詳細は:
2月10日(土)信州上田学「学びの成果発表会」(動画)
木育教材「地域材でつくろう」(PDF)
5. 木育教室「地域材の積み木で工作を楽しむ」の開発・実施・評価(3年生)
<目的>
木育教室「地域材の積み木で工作を楽しむ」を開発・実施し、その学習成果を評価する。
木育教室「地域材の積み木で工作を楽しむ」(坂城町)
開発した木育教材「積み木」
たねぷろじぇくとチーム
6.簡易ビオトープとその周辺の河川に生息する昆虫類・両生類の比較(4年生)
<目的>
簡易ビオトープの「水辺環境」が周辺の河川からどのような水生生物を誘引することができるのかを明らかにする。
簡易ビオトープの設置(塩田西小学校)
水生生物の調査(追開沢川)
7.タブレットのカメラとGoogleレンズを用いた小学3年「理科」の生き物観察(2年生)
<目的>
小学3年「理科」の単元「身近な自然の観察」を対象とした環境教育プログラム「苗木ビオトープ観察会~生き物たちを観察しよう」と教材「観察シート」を開発・実施し、その学習成果を評価する。
苗木ビオトープ観察会(坂元小学校)
魚類・水生昆虫の観察
詳細は:
10月1日(火)苗木ビオトープ観察会~身近な自然の観察~(坂元小)
関連ページ:
たねぷろじぇくと(2024年度・活動報告):高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)
第10回たねぷろじぇくと植樹祭を開催:高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)
第10回たねぷろじぇくと植樹祭までの道のり:高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)
浅間山・ツキノワグマプロジェクトチーム
8.登山者向け「開花カレンダー」パンフレットの考案:浅間山の事例(4年生)
<目的>
浅間山を対象とし、森林帯から高山帯にかけて分布する植物の開花フェノロジーと花の色や形態を把握するとともに、登山者向け「開花フェノロジーカレンダー」パンフレットを考案する。
オオカメノキの花を撮影
コケモモの花
9.ツキノワグマの木登りと林冠ギャップ形成との関係(4年生)
<目的>
ミズナラ・コナラ・クリを対象とし、林冠ギャップ形成に関わるツキノワグマの木登りの行動を把握する。
木に登るツキノワグマ(軽井沢町)
クマが作った林冠ギャップ
詳細は:
林冠ギャップ創出者としてのツキノワグマの役割(高橋一秋&里山再生学ゼミのWebsite)
10.ガンコウランの冬季種子散布に及ぼす積雪の影響(4年生)
<目的>
「冬季であっても、一部のガンコウランは積雪の影響を受けずに、鳥類や哺乳類が果実を利用し、種子散布にも貢献する」といった仮説を検証する。
鳥類が排泄した糞を採集する調査
石の上に排泄されたガンコウランの種子が含む糞
11.ツキノワグマはガンコウランの種子を高標高へと運ぶのか?~地球温暖化からガンコウランを救うのは、クマか?~(3年生)
<目的>
ツキノワグマは、ガンコウランの種子を高標高へ運ぶ種子散布者になりうるかどうかを検証する。
ガンコウランの種子の蒔き出し
ガンコウランの果実を採食するツキノワグマ
12.浅間山高山帯におけるツキノワグマによるガンコウランの種子散布:散布先の標高とマイクロハビタット(2年生)
<目的>
浅間山に生息するツキノワグマがガンコウランの種子を散布する標高とマイクロハビタットの特徴を明らかにする。
哺乳類・鳥類が排泄した糞を採集する調査
ツキノワグマが排泄したガンコウラン種子入り糞
13.浅間山高山帯の土壌成分特性とツキノワグマの糞排泄による施肥効果(2年生)
<目的>
浅間山高山帯の土壌成分およびツキノワグマが排泄したガンコウランの果実を含む糞の肥料成分の特性を明らかにする。
土壌の採取
採取した土壌
詳細は:
種子散布者としてのツキノワグマ、花粉媒介者としてのハナバチ・アリ類の役割(高橋一秋&里山再生学ゼミのWebsite)
関連ページ:
浅間山・ツキノワグマプロジェクト(2024年度・活動報告):高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)
関連リンク
教員紹介
教授
高橋 一秋
タカハシ カズアキ
所属
環境ツーリズム学部