本文へ移動

たねぷろじぇくと(2024年度・活動報告):高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)

  • 環境ツーリズム学部

「たねぷろじぇくと」とは

2013年4月に立ち上げられた「たねぷろじぇくと(正式名:被災地里山救済・地域性苗木生産・植栽プロジェクト)」は、東日本大震災で被害を受けた宮城県山元町の里山(海岸防災林・緑地帯)の再生を目的としています。地域性苗木の生産や植栽活動を通じて、生物多様性の高い森づくりを目指しています。長野県側は長野大学(長野県上田市)と塩田西小学校(長野県上田市)、宮城県側は坂元小学校(宮城県山元町)とセキスイハイム東北グループ(宮城県仙台市)の4団体が連携を取り合って活動を展開しています。

2024年度の活動報告

2024年度は、以下のワークショップとミニ活動を、里山再生学ゼミの学生が中心となって企画し、実施しました。詳しくは、たねぷろじぇくと専用Webサイトと長野大学のHPへのリンクからご覧ください。

ワークショック⑩里山の育成(9月18日)

第10回たねぷろじぇくと植樹祭(11月10日)

ワークショップ

4月12日(金)【環境ツーリズム学部】高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ) 「たねぷろじぇくと」の活動を開始しました
6月4日(火)~5日(水)【環境ツーリズム学部】高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ) たねぷろじぇく宮城遠征(現地調査、たねぷろ教室①)を行いました
6月4日(火)ワークショップ④種子採取地植生調査
6月4日(火)ワークショップ①種子の採取
6月28日(金)ワークショップ③芽生え観察会、⑥苗木の植え替え(塩田西小)
7月5日(水)ワークショップ②種子の蒔き出し
6月5日(水)、7月17日(水)たねぷろ教室①、たねぷろ教室②(坂元小)
7月17日(水)ワークショップ③芽生え観察会、⑥苗木の植え替え(坂元小)
8月2日(金)ワークショップ⑥苗木の植え替え
9月12日(木)苗木ビオトープ観察会~生き物のくらし~春・夏・秋~(坂元小)
9月17日(火)~18日(水)ワークショップ⑩里山の育成(苗木の計測・草刈り)
9月17日(火)ワークショップ⑨苗木の植栽
10月1日(火)苗木ビオトープ観察会~身近な自然の観察~(坂元小)
研究テーマ:タブレットのカメラとGoogleレンズを用いた小学3年「理科」の生き物観察(2年生)
<目的>
小学3年「理科」の単元「身近な自然の観察」を対象とした環境教育プログラム「苗木ビオトープ観察会~生き物たちを観察しよう」と教材「観察シート」を開発・実施し、その学習成果を評価する。
10月1日(火)、10月2日(水)ワークショップ①種子の採取、②種子の蒔き出し(坂元小)
10月2日(水)ワークショップ⑩里山の育成(菌根菌タマゴタケの投与)
9月30日(月)、10月2日(水)ワークショップ①種子の採取
10月25日(金)ワークショップ②種子の蒔き出し(塩田西小)
10月25日(金)苗木の見送り会(塩田西小・坂元小)
10月28日(月)ワークショップ②種子の蒔き出し
11月10日(日)たねぷろじぇくと12年間の振り返り(数字でふりかえる)
7月26日(金)~11月10日(日)第10回たねぷろじぇくと植樹祭までの道のり:高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)
11月10日(日)第10回たねぷろじぇくと植樹祭を開催:高橋一秋ゼミ(里山再生学ゼミ)
11月10日(日)第10回たねぷろじぇくと植樹祭
12月2日(月)~27日(金)【プレスリリース】たねぷろじぇくと12年間の成果報告(12/2~12/27)
12月17日(火)~18日(水)ワークショップ⑩里山の育成(苗木の計測・ネムノキ稚樹の採取)

ミニ活動

5月22日(水)~24(金)苗木生産施設の改修
6月9日(日)ネイチャーゲームリーダー養成講座
8月31日(土)~9月1日(日)「第35回 日本環境教育学会大会」で研究成果をポスター発表
9月19日(木)歴史と文化を学ぶ:山元町歴史民俗資料館の視察
9月18日(水)震災を学ぶ:山元町震災遺構 中浜小学校の視察
7月26日(金)、9月19日(水)第10回たねぷろじぇくと植樹祭の準備
7月9日(火)10月2日(水)第10回たねぷろじぇくと植樹祭の案内
11月5日(火)第10回たねぷろ植樹祭の出発式
12月17日(火)新たな植栽地の下見
1月29日(水)、2月10日(月)卒業研究発表会、専門ゼミ発表会

関連リンク

教員紹介

教授

高橋 一秋

タカハシ カズアキ

所属

環境ツーリズム学部