考案した商品を発表しています
森ゼミの愉快な仲間たちで問題解決を進めてきました
地元企業スーパーT社の状況を捉えつつ、問題解決を進めました
課題の特定に向けてメンバーの意見を集めます
課題を特定し、その解決をする手段として、このようなプライベートブランドを生み出すことを考えました
同様に、課題を特定し、その解決をする手段として、地域企業と連携した地域のスーパーらしい展開を考えました
身近な対象であるスーパーの問題解決を終え、森ゼミ生が挑戦したのが、必ずしも身近とは言えないこの対象。そもそもからこの対象を考えました
この業界のS社に焦点をあて、成功している姿や、課題、課題を解決するコンセプトを考え
業界でのシェアのみならず、お客さんの受け止め、これまでの展開、どんな視点でモノづくりをしてきたのか、色々な側面から成功について考えます
商品として具体化させてました
コンセプトの策定や商品の具体化の難しさとともに、やりがいを実感しました
皆の知恵が合わさった成果を前に
森ゼミナールの1年生は、ここまで、PBL形式で地域企業のスーパーT社及び成熟企業のビールS社の事業、サービス、商品の方向性を検討してきました。身近なスーパーや、必ずしも身近とは言えないビールというものについて、これまでの展開の意味や、今後の展開の方向性について検討を重ね、事業・商品等の考案を行ってきました。
1.ここまでのPBL形式での森ゼミの学びの流れ
2.森ゼミの学びの成果を発表会で報告
身近なスーパーの問題解決に一旦の区切りをつけ、森ゼミ生は、必ずしも身近とは言えない対象であるビールに着目し、その中でもS社の今後の方向性(課題、課題を解決するコンセプト、コンセプトを踏まえた三つのジャンルの商品案)について検討してきました。その成果を広く発表する機会をもち、聴衆の方よりコメントもいただき、これまでの学び・研究の成果について確認することができました。
その成果を発表会で報告しました
市場の状況を調査するとともに
その市場のみならず飲み物全体から考えてきました
その中から成功している姿や課題を探り
同社の大きな課題を発見するにいたりました
課題を解決するコンセプトを打ち立てました
製法についても学習・研究し、この感覚を出す上での手法を吟味します
その上で商品案を制作しました
こちらは新ジャンル
それぞれのチームごとに考案した商品の特徴、込めた思い、デザインについて発表しました
森ゼミ生は、「現状」や「ありたい姿」を定義したり、そのギャップである「課題」を特定したり、課題を解決する「方針」を設定したり、課題解決の「具体化」をしたりする一連の流れを経験することにより、課題発見・問題解決の難しさとともに、やりがいを実感することができました。また、これらの問題解決活動を通し、コミュニケーションや、論理性、協調性、創造性などの重要性についても併せて理解するに至りました。
これ以降においても、さまざまな対象を自分たちなりに特定し、サステイナブルな社会の実現に向けて新たな価値を創造しながら、問題解決を進めていきましょう。
発表を終え、森ゼミのやりきった表情。打ち上げでも今までの思い出が語られました。これからも色々な対象の問題解決に挑戦していきましょう!
関連リンク
教員紹介
教授 / 学部長
森 俊也
モリ シュンヤ
所属
企業情報学部、地域経営学部