同社の事業力や社会の状況、食に関する課題を捉えつつ、商品の方向を考えます
本郷鶏肉の平野社長様よりご挨拶をいただきました
森ゼミ生は真剣に耳を傾けます
左から平野社長、田島様、高木様
いよいよ商品開発に向けたミーティングがはじまりました
企業情報学部の森ゼミナール(経営学)では、マーケティング論、イノベーション論などの理論研究とともに実践研究として「企業イノベーションプロジェクト」と題して、地域企業の問題解決活動(コンセプトや商品・サービスのデザインなど)を推進しています。
2025年度は、同プロジェクトのスタートアップとして、本郷鶏肉様(長野県松本市)と協働し、同社の今後の方向性の検討や新商品の企画・開発を中心としたプロジェクトを進めることになりました。同社との協働は昨年度に引き続き2年目となり、2025年4月に2025年度の森ゼミが始動し、ゼミを6つのチームに編成し、この問題解決活動がはじまりました
1.本郷鶏肉様との共同商品開発に向けて(ここまでの検討・研究の流れ)
6月9日(月)の中間発表会では、チームごとの検討・研究の成果を発表するとともに、商品化にかかわる今後の見通し等についてひざを突き合わせながら確認することができました。
本郷鶏肉様には、それぞれのチームの検討に真剣に耳を傾けていただき、社会や顧客の分析やコンセプトや商品案等について評価できる点とともに、今後の具体化に向けて価格設定や販売経路、市場・販売予測の面での課題についてもご指摘いただきました。
2.本郷鶏肉様との共同商品開発に向けたミーティングの実施
第1チーム
第2チーム
第3チーム
第4チーム
第5チーム
第6チーム
中間発表において本郷鶏肉様よりいただいたコメント・意見をもとに森ゼミ生は、夏休み中にチームごとの検討を重ね、商品の概要や販売予測、価格設定、販売先、広報媒体・広報活動などについての具体化に努めてきました。
10月6日(月)には、これらの検討してきたものを同社の平野社長様、開発の責任者の高木様、管理部の田島様に報告するとともに、商品化に向けたより詳細な打ち合わせを行いました。各チームともに商品の概要がさらに深まり、今後の具体的な展開のイメージがつかめるとともに、具体的に試作をしてみながら、これが実際に展開できそうか、また、どのように顧客に投げかける必要があるのかについてより検討を重ねていくことの必要性を実感するにいたりました。
メモをとりながら耳を傾けます
発表後には、それぞれのチームに対してコメントを頂戴しました
気になる点について、このミーティングにおいてしっかりと確認させていただきました
根拠をもとに検討をしてきました
自分たちが考えてきたときの思いを伝え
今後において内容を具体化していく際のキーとなる質問もさせていただきました
3.本郷鶏肉様との共同商品開発に向けた今後の予定
森ゼミ生は、11月には本郷鶏肉様へ訪問し、商品化に向けた施策づくりを進めるとともに、来年2月には商品案の具体化に向けた最終発表会を予定しています。また、森ゼミ生は、同時にチームごとに、理論研究をもとにした地域企業のイノベーション研究といった実践研究を推進していくことを予定しています。
最後に平野社長様より、今後の試作づくりや、商品化に向けてのお話しをいただきました
今後、森ゼミ生は同社との商品開発に向けて、さらに検討を重ねていきます
関連リンク
教員紹介
教授 / 学部長
森 俊也
モリ シュンヤ
所属
企業情報学部、地域経営学部