左から、富永陽生(環境ツーリズム3年)、荒井大輝・村上柚葉・大橋美優(いずれも社会福祉学部3年)、井川ひなた(環境ツーリズム2年)
学生消防サークル 長野大学分団は、昨年度、長野大学の公認サークルとして設立されました。
2年目の今年は、新たな部員を迎えて、学生5名で活動をしています。
消防団の認知度を高めるとともに、学生消防団の魅力を広く伝え、入団者の増加を目指します。
近年火災が頻発している状況を受け、地域に出向いて防災講座や防災体験を実施し、地域の防火意識を向上させる活動に取り組みます。
さらに、高齢者や児童、障がいのある方々を対象とした出張講座を行い、幅広い世代に防火知識を伝えていく予定です。
また、長野大学の学生5名(うちサークル所属が4名)が上田市消防団に所属し、操法大会の練習や毎月の広報など、上田市消防団で行われている活動に、社会人の団員と共に参加しています。
(9/27)川西地区で、地域の皆さんに向けた防災講座を行いました
9月27日(土)、川西地域包括支援センターで、川西地域の皆さまを対象に防災講座を開催しました。
学生消防サークルのメンバーが考案した防災クイズを出題し、身近な製品が火災の原因となる可能性について、クイズ形式で楽しく学びました。
地域の皆さまと交流しながら、防災について一緒に考える貴重な時間となりました。
(10月8日)学内防災避難訓練で、学生消防サークルが啓発研修を行いました
2025年10月8日(水)に、2025年度防災避難訓練を実施しました。
学生消防サークルから、大橋美優さん、荒井大輝さん(社会福祉学部3年)、井川ひなたさん(環境ツーリズム学部2年)が、教職員に向けて啓発研修を行いました。
消火器の使い方や避難時の心構えをいずれも覚えやすい言葉を使って、分かりやすく説明しました。
▼関連記事はこちらから
2025年度防災避難訓練
学生消防サークル「あっ!!たらいいな」パネル(非常用持ち出しグッズ紹介)を正面玄関に展示中
(10月18日・19日)りんどう祭でブースを出展
10月18日(土)、19日(日)の2日間、上田市消防団第十五分団の皆様と協働でブースを出展しました。
2日間で、200人近くの地域の方々がブースを訪れました。
地域の方と交流しながら、防災の大切さを知ってもらうきっかけになりました。
また、学生消防サークル、また消防団の活動についても周知することができました。
防災や防火について考え、楽しく体験できるコーナーを展開しました。
・LEGOを使ったdig訓練
・防災⭕️❌クイズ
・消防団なりきりコーナー(消防服の試着体験)
・防災グッズ絵合わせ
・ホース投げ
非常食袋を配布
ブースの体験コーナーやクイズなどに参加してくれた皆様に、非常食袋を配布しました。
日頃から、防災意識を持って災害時に備えることの重要性を改めて認識してもらう機会としました。
風呂敷に、クリアファイル・風呂敷の使い方・学生消防サークルのちらし・お菓子を入れたセットを用意しました。
(非常食袋は信州上田学事業で制作)
学生消防サークルりんどう祭の活動を通しての感想
部長 村上柚葉さん(社会福祉学部3年)
教室が受付から一番遠い場所であったにも関わらず、想像をはるかに超える方に興味を持っていただくことができ、アンケートにも100人の方に答えて頂けたことは大きな成果になったと感じています。
アンケートの回答から、来ていただいた方の中で、持ち出し袋の用意を全くしていない方が3割を超え、みなさんの防災意識について課題であると感じました。
防災意識について、これからは私達ももっと力を入れて活動していけたら、と感じました。
また、消防団やサークルに関して、応援のメッセージもたくさんいただくことが出来たため、今後の活動の糧にしていきたいです。
副部長 大橋美憂さん(社会福祉学部3年)
今年はサークルのメンバーも増えて活動の幅が広がった実感があり ます。
今までは分団としての活動や分団に頼った活動が多かったが、 防災講座やりんどう祭などサークルとしての活動が増え、 大学生消防団員ならではの交流や広報ができたと思います。
こういった地域に密着した活動を通して、 消防団の必要性や防災意識を広められればなと思いました。
富永陽生さん(環境ツーリズム学部3年)
りんどう祭では様々な世代の方に実践的な消化活動の流れと、 消防団の魅力を伝えることができた。また、 活動に対してたくさんの御褒めの言葉をいただくことができ、 我々の活動の社会的重要性とやりがいを再認識した。
消防団は全国でも人手不足と言われている。 我々の活動の楽しさとやりがいを多くの人に届け、 少しでも入団員を増やせるように活動したい。
荒井大輝さん(社会福祉学部3年)
りんどう祭では団員の方やサークルメンバーの協力のおかげで、 大成功を収めることができました。
来場してくださった方の反応が良く、運営側も楽しかったです。
来年も参加したいので今回の経験が活かせればと思います。
井川ひなたさん(環境ツーリズム学部2年)
りんどう祭では、防災や消防団の消火活動について、 体験を通して学べるコーナーを企画しました。 来場者の方々と一緒にDIG訓練を行いながら、 私自身も消防団の役割や消火活動に関する理解を深めることができ ました。各ブースでは、 訪れた方々が笑顔で楽しみながら体験してくださり、 とても嬉しかったです。 多くの方に防災の大切さを知っていただく機会になってよかったで す。




(10/25)東雲祭(信州大学上田キャンパス)にブースを出展
東雲祭(信州大学繊維学部の文化祭)では、信州大学消防団関係者と長野大学消防サークルでブースを出展しました。
今後の予定
2026年2月7日(土)に開催される本事業の成果報告会で、今年度の活動報告を行う予定です。
関連情報
学生消防サークルインスタグラム
学生消防サークル公式Instagramで、活動の様子など情報発信を行っています。
サークルの活動に参加してくれるメンバーを募集しています。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
| お問い合わせ先 | 長野大学 地域づくり総合センター |
|---|---|
| メール | renkei@nagano.ac.jp |
| 住所 | 〒386-1298 長野県上田市下之郷658-1 |
| 電話 | 0268-39-0007 |