本文へ移動

学生消防サークル「あっ!!たらいいな」パネル(非常用持ち出しグッズ紹介)を正面玄関に展示中

「あっ!!たらいいな」パネル(非常用持ち出しグッズ紹介)は、現在正面玄関に展示中です。
10月18日・19日のりんどう祭では、消防団と協働で運営する学生消防サークルのブース(4-303)に展示する予定です。

左から、学生消防サークル部員:井川ひなたさん(環境ツーリズム学部2年)、
大橋 美優さん、荒井 大輝さん(社会福祉学部3年)

学生消防サークル長野大学分団紹介

学生消防サークル長野大学分団は、昨年度、大学公認サークルとして設立されました。
今年度の信州上田学事業のなかで、「学生消防団の認知度向上と防火活動の推進」をテーマに活動を展開しています。

今年度は新たな部員も加わり、消防団への入団につながる取り組みをさらに推進していきます。
消防団の認知度を高めるとともに、学生消防団の魅力を広く伝え、入団者の増加を目指します。
また、近年火災が頻発している状況を受け、地域に出向いて防災講座や防災体験を実施し、地域の防火意識を向上させる活動に取り組みます。
さらに、高齢者や児童、障がいのある方々を対象とした出張講座を行い、幅広い世代に防火知識を伝えていく予定です。

学内防災避難訓練で、学生消防サークルが啓発研修を行いました

2025年10月8日(水)に、2025年度防災避難訓練を実施しました。

学生消防サークルから、大橋美優さん、荒井大輝さん(社会福祉学部3年)、井川ひなたさん(環境ツーリズム学部2年)が、教職員に向けて啓発研修を行いました。
消火器の使い方や避難時の心構えのいずれも覚えやすい言葉を使って、分かりやすく説明しました。

①避難誘導

正面玄関にて、今回設定した避難場所である9号館リブロホールへの非難を誘導しました。

①消火器の使い方を紹介

使用手順を簡単に覚えられる言葉「ピ・ノ・キ・オ」を紹介し、それに沿って手順を説明しました。

ピ:ピンを抜く
ノ:ノズルを火に向ける
キ:距離を取る
オ:押す

非常時持ち出しグッズ・避難時の心構えを紹介

「あっ!!たらいいな」パネル(非常用持ち出しグッズ紹介)を提示し、非常時に役立つ持ち出しグッズを紹介しました。
また、避難時の心構えとして、覚えておきたい「おかしも」の合言葉も合わせて紹介しました。

お:押さない
か:駆けない
し:しゃべらない
も:戻らない

関連情報

学生消防サークルインスタグラム

学生消防サークル公式Instagramで、活動の様子など情報発信を行っています。


お問い合わせ先

お問い合わせ先の詳細
お問い合わせ先 長野大学
地域づくり総合センター
メール renkei@nagano.ac.jp
住所 〒386-1298
長野県上田市下之郷658-1
電話 0268-39-0007