本文へ移動

森ゼミ生が共同商品開発に向けて本郷鶏肉様に最終発表を行いました

  • 企業情報学部

森ゼミ生が試作した商品を本郷鶏肉様の皆様に食していただきました

森ゼミがここまで検討してきたものを本郷鶏肉様に最終発表させていただきました

これまで検討を重ね、試作づくりを重ねてきたものを本郷鶏肉様への報告です

企業情報学部の森ゼミナールでは、「企業イノベーションプロジェクト」と題して、スタートアッププロジェクト、理論研究、実践研究をもとに、地域企業を中心とした成熟企業の問題解決活動(コンセプトおよび商品・サービスの開発)に取り組んでいます。

2024年度は、プロジェクトのスタートアッププロジェクトとして、本郷鶏肉様(長野県松本市)と協働し、同社の今後の方向性の検討や新商品の企画・開発を中心としたプロジェクトを進めることになりました。4月に2024年度の森ゼミが始動し、ゼミを6つのグループに編成し、この問題解決活動がはじまりました。

同社は、独自な調理技術・製造技術・調味料開発技術をもとに、松本市・塩尻市のソウルフードの山賊焼を中核の商品とし、ミートデリカ商品、中華、チルド、地活のさまざまな商品を展開されています。ここまで森ゼミ生は、企業様との懇談会、企業様への中間発表会、企業様との商品開発などにかかるミーティングを実施してきました。

このミーティングにおける同社よりいただいたフィードバックをもとに、各チームごとに商品案を再検討し、昨年の11月には共同での商品開発に向けて試作づくりも進めてきました。

試作をもとにさらに商品案の検討とともに、ターゲット層の特定、販売予測、価格設定、販売チャネルの設定などの事業展開をしていく際の細部の検討をもとに、2025年2月3日に本郷鶏肉様に最終発表会を行いました。

商品の特徴をパッケージに

第1チーム

原価や市場性を考えながら価格も考えます

第2チーム

ペルソナやターゲットを捉え、それらの生活や悩みを整理しながら

第3チーム

この会社ならではの商品を

第4チーム

ターゲット層へのヒアリングをもとに商品の概要をつめてきました

こんな商品で訴求します(食べていただく準備中です)。第5チーム

試作や検討を進め、いくつか変更してきました

第6チーム

この最終発表会では、各チームからこれまでの検討の過程とともに、商品概要、訴求対象顧客、事業の見通し、価格設定、広報、販売先などについての発表がなされました。試作品なども本郷鶏肉様に味わっていただくとともに、共同での商品開発に向けて課題を確認し合いました。

この最終発表をもとに、同社において今後の商品展開・事業展開を探っていくことになります。

発表後の質疑応答(右から、山﨑会長、平野社長、高木様、田島様)

このような試作を食していただきました

写真⑱ 味見をしていただく上で最終準備をしています

今後の商品化に向けて課題を探ります

本郷鶏肉様には試食をしていただき、感想もいただきます

最後に本郷鶏肉・平野社長様より、今後の商品展開の見通しについてお話をいただきました。皆さん、ここまで本当にお疲れさまでした。また、今後もどうぞよろしくお願いします。

関連リンク

教員紹介

教授 / 学部長

森 俊也

モリ シュンヤ

所属

企業情報学部