【2024.5.28】
環境ツーリズム学部の専門科目「観光文化論」(担当:横関隆登)では、地域振興の源泉となる文化的資源の抽出方法とその活用のあり方を考えています。
文化をつくるのは人でありますが、人の暮らしや歴史は、山や大地などの自然のうえに広がっており、自然から乖離して地域の文化は語れないものとなっております。
地域における自然と融合した文化的資源の読み解き方を学んだ後、具体的な文化的資源を大学キャンパス周辺地域で読み解きます。
本日は地域を読む準備として、最も身近な長野大学キャンパスを使い、実地で約60名の履修生と1時間かけて文化的資源とは何かを考えました。
環境ツーリズム学部の専門科目「観光文化論」(担当:横関隆登)では、地域振興の源泉となる文化的資源の抽出方法とその活用のあり方を考えています。
文化をつくるのは人でありますが、人の暮らしや歴史は、山や大地などの自然のうえに広がっており、自然から乖離して地域の文化は語れないものとなっております。
地域における自然と融合した文化的資源の読み解き方を学んだ後、具体的な文化的資源を大学キャンパス周辺地域で読み解きます。
本日は地域を読む準備として、最も身近な長野大学キャンパスを使い、実地で約60名の履修生と1時間かけて文化的資源とは何かを考えました。
文化的資源の読み解き例(開学当初のキャンパスの景観)
文化的資源の読み解き例(現在の景観)
文化的資源の読み解き例(フィールドワークの様子)
文化的資源の読み解き例
(フィールドワークに用いた空中写真)
文化的資源の読み解き例
(フィールドワークに用いた地形図)
環境ツーリズム学部 関連ページ