本文へ移動

森ゼミ生が本郷鶏肉様と共同商品開発に向けて試作づくりを進めています【考案商品:鶏つくれペースト】

  • 企業情報学部

意見交換の後に方法・分量を注意しながら試作づくりです

試作した考案商品「鶏つくれペースト」

企業情報学部の森ゼミナールでは、「企業イノベーションプロジェクト」と題して、スタートアッププロジェクト、理論研究、実践研究をもとに、地域企業を中心とした成熟企業の問題解決活動(コンセプトおよび商品・サービスの開発)に取り組んでいます。

2024年度は、プロジェクトのスタートアッププロジェクトとして、本郷鶏肉様(長野県松本市)と協働し、同社の今後の方向性の検討や新商品の企画・開発を中心としたプロジェクトを進めることになりました。4月に2024年度の森ゼミが始動し、ゼミを6つのグループに編成し、この問題解決活動がはじまりました。

同社は、独自な調理技術・製造技術・調味料開発技術をもとに、松本市・塩尻市のソウルフードの山賊焼を中核の商品とし、ミートデリカ商品、中華、チルド、地活のさまざまな商品を展開されています。ここまで森ゼミ生は、企業様との懇談会、企業様への中間発表会、企業様との商品開発などにかかるミーティングを実施してきました。

このミーティングにおける同社よりいただいたフィードバックをもとに、各チームごとに商品案を再検討し、この度、共同での商品開発に向けて森ゼミ第1班も試作づくりを進めることになりました。

この度のペーストをもとにこのような形で調理が可能に

〇訪問日
2024年11月15日

〇訪問先
有限会社本郷鶏肉(松本市)

〇訪問先で対応いただいた方
本郷鶏肉様(代表取締役社長 平野様、管理部 田島様、営業部 高木様)

〇訪問したメンバー
森ゼミ生(岡本妃乃、清水雅、堅田吏玖)

〇意見交換会での質問事項
以下の通りです。

1)肉80gに対して野菜20gの量は適切かどうか。
2)規格外野菜の量はどのくらいあるのか。また季節によって変わるのか。
3)季節ごとに仕入れる野菜の具体的な種類や量などを教えていただきたい。
4)前回教えていただいた「ママはシェフ」という商品について商品の具体的な内容を教えていただきたい。
5)上記の商品を販売した際の課題
6)本郷鶏肉様で開発されているスープ・ソースの種類

これらの質問に対して、それぞれ下記のようにご回答をいただいた。

1)実際に商品を作ってみて、100gは高齢者の1食分としては適切かもしれないがかなり少ない量であった。ヒアリングでは小松菜20g、鶏むね肉150gで調理した。
2)農家の方から既にカットされた野菜を仕入れているため、規格外の野菜は本郷鶏肉からは出ない。
3)松本一本ネギ、安曇野産のタマネギ、人参、長いも、糸萱カボチャ、ごぼう。
これ以外にも要望があれば仕入れたいと思っている。
4)コンセプトは「簡単なのに本格的においしく」。フライパン一つで簡単に作れる家庭用ミールキットとして販売していた。商品展開は酢豚、青椒肉絲、回鍋肉、五目うま煮の4種類。価格は1つ498円(2人前)で1人前の量は120g。広報については、スーパーでポップをつけてコーナー化、実演販売、商品の紹介動画をモニターで流すなどしていた。
5)コーナー化することで目を引くことは出来たが、買い手にとっては違和感になってしまったかもしれない。また、お客さんが買いたくなる工夫が足りていなかったと感じている。
6)美味だれ、つくねのタレ、昆布だし、豚出汁、鶏出汁、トマトソース、タルタルソースなど

試作をもとに実食

同社と共同で試作づくりを行い、森ゼミ生の感想と今後の展望は、以下の通りです。

〇所感と今後の展開・展望
「当初考えていた内容量で調理したところ、想定よりかなり少ない量であることが判明し、本郷鶏肉様からアドバイスをいただきながら量を調節した。今後の展開・展望としては、今回改善した内容量に加え、パッケージ、レシピの掲載方法などについても詳しく検討していきたいと考えている。」

【以上、森ゼミスタートアップ1班のまとめより】

森ゼミ生は、この試作づくりをもとに、商品のブラッシュアップを進め、商品の中身、コンセプト、販売予測・市場性予測、マーケティングの展開などについてさらに検討し、同社と共同による商品開発を進めていきたいと考えています。

意見交換、実食、試作づくり、実食、大変有意義な機会となりました

関連リンク

教員紹介

教授 / 学部長

森 俊也

モリ シュンヤ

所属

企業情報学部