本文へ移動

森ゼミ生が本郷鶏肉様と共同商品開発に向けて試作づくりを進めています【考案商品:野菜軟骨ごろごろつくね】

  • 企業情報学部

試作づくりにおいては商品の特徴を意識しつつ、細心の注意をはらいながら

安全、衛生面に気を払いながら

企業情報学部の森ゼミナールでは、「企業イノベーションプロジェクト」と題して、スタートアッププロジェクト、理論研究、実践研究をもとに、地域企業を中心とした成熟企業の問題解決活動(コンセプトおよび商品・サービスの開発)に取り組んでいます。

2024年度は、プロジェクトのスタートアッププロジェクトとして、本郷鶏肉様(長野県松本市)と協働し、同社の今後の方向性の検討や新商品の企画・開発を中心としたプロジェクトを進めることになりました。4月に2024年度の森ゼミが始動し、ゼミを6つのグループに編成し、この問題解決活動がはじまりました。

同社は、独自な調理技術・製造技術・調味料開発技術をもとに、松本市・塩尻市のソウルフードの山賊焼を中核の商品とし、ミートデリカ商品、中華、チルド、地活のさまざまな商品を展開されています。ここまで森ゼミ生は、企業様との懇談会、企業様への中間発表会、企業様との商品開発などにかかるミーティングを実施してきました。

このミーティングにおける同社よりいただいたフィードバックをもとに、各チームごとに商品案を再検討し、この度、共同での商品開発に向けて森ゼミ第5班も試作づくりを進めることになりました。

分量を意識しつつ

〇訪問日

2024年11月20日

〇訪問先

株式会社本郷鶏肉(松本市)

〇訪問先で対応いただいた方

代表取締役社長 平野様 会長 山崎様 開発担当 髙木様 

〇訪問したメンバー

川井栄一、小野里七海、丸山奈々羽、中嶋大生、河野元哉

〇意見交換会での質問事項

以下の通りです。
1)チョコボールやアイスの実みたいにできるのでしょうか。
2)軟骨は入れられるのでしょうか?どのようにして砕いているのでしょうか?
3)つくねの大きさを変更できるでしょうか。
4)容器を外注できるのか。今使用しているものを入れて提供することは可能でしょうか。
5)この商品を売るとしたら価格はどのくらいか、何円までなら出でるでしょうか。
6)定期配送を行ったことはあるでしょうか。

これらの質問に対して、それぞれ下記のようにご回答をいただきました。

1)パッケージの形に応じて可能。カタログを送付してくださる予定。
2)軟骨を入れることは可能。現在は使用していないため、機械なし。
3)グラム数は変更可能。
4)外注している。可能ではあるが、今後の展開によって特注も可。費用などは要検討。
5)後日本郷さまからの原価予算のご連絡あり。
6)なし。

商品の特徴を意識しつつ、試作づくりです

同社と共同で試作づくりを行い、森ゼミ生の感想と今後の展望は、以下の通りです。

〇所感と今後の展開・展望

〈所感〉
● 現段階では機械で製作できないため、手作業の箇所があり大変だった。
● 商品を作ることは可能だが、パッケージや配送についての実現可能性は必ずしも高くはない。取り扱いたいと思ってもらえるような仕組みを考えつつ、実現可能性を高めることが必要

 〈今後の展開〉
● 本郷鶏肉様が現在作っているつくねと、5班で提案しようとしているつくねの差異や、それぞれの特徴について明確に定める。
● タレを自分たちで作るときの比率、焼く時間と水の分量を特定する(自分たちで実際に試作を行う)。
●  商品の特徴を明らかにしつつ、それを表現するパッケージを決める。


【以上、森ゼミスタートアップ5班のまとめより】

森ゼミ生は、この試作づくりをもとに、商品のブラッシュアップを進め、商品の中身、コンセプト、販売予測・市場性予測、マーケティングの展開などについてさらに検討し、同社と共同による商品開発を進めていきたいと考えています。

試作をつくり、いざ試食です。必要な栄養素をさっと食べられる野菜と軟骨入りつくねです。

関連リンク

教員紹介

教授 / 学部長

森 俊也

モリ シュンヤ

所属

企業情報学部