2021年度「信州上田学事業報告」
長野大学地域づくり総合センターでは、2019年度から上田市と連携して信州上田学事業を推進しています。
本事業では地域の課題と向き合う学び、地域の皆様と協働する学びを実践してきました。

上田学デジタルコモンズ
担当教員 | 前川道博 教授 (企業情報学部) |
---|
2020年度に創設した信州上田学の学習支援環境となるウェブサイト「みんなでつくる信州上田デジタルマップ」サイトのプログラム改善とユーザーインターフェースの改善を行いました。
ユーザー登録なしでも、閲覧が可能です。
誰でも、簡単にユーザー登録することができます。
地域資料のデジタルアーカイブ化
担当教員 | 前川道博 教授 (企業情報学部) |
---|
上田市神川・塩尻地区の地域の貴重な資料や道具などをデジタルコンテンツとして保存しました。
-
「塩尻小デジタル資料館」
蚕種製造・養蚕・製糸に関連する、道具・文書等所蔵品のアーカイブ制作 -
「上田自由大学デジタル資料館」
⻑野⼤学付属図書館に寄贈された「上田⾃由⼤学」に関する資料のデジタルアーカイブ化 -
「神川小デジタル資料館(山本鼎の部屋アーカイブ)」
神川⼩学校に保管された「⼭本⿍」に関する資料のデジタルアーカイブ化 -
「藤本蚕業デジタル資料館」
藤本蚕業歴史館に関する資料のデジタルアーカイブ化
塩田平ため池「舌喰池いきもの看板」制作
担当教員 | 高橋 一秋 教授 (環境ツーリズム学部) |
---|

舌喰池で観察される水鳥・水生生物について紹介する可動式看板を制作しました。
可動式看板は、次年度以降もイベントなど様々なシーンで活用する予定です。
- 無断転載・商用利用は禁止します
野倉別所地区里山アグロフォレストリープロジェクト
「里山絵図」作成
担当教員 | 古田 睦美 教授 (環境ツーリズム学部) |
---|

野倉別所地区の里山の魅力、里山の歩きのための里山絵図の作成しました。
作成した絵図は、長野大学や地域の公民館に配布しました。里山歩きのイベントなどでも配布する予定です。
- 無断転載・商用利用は禁止します
学びの成果発表会
2022年2月に「成果発表会」を開催しました。担当教員と学生たちが、各取り組みの活動報告を行いました。
(Webオンライン形式で開催)
(2時間1分)
リーフレットの作成
前年度(2020年度)「信州上田学」の取り組み内容を紹介するリーフレットを作成しました。