本文へ移動

うえだ人材共創スクエア

うえだ人材共創スクエア最新情報

最新の情報はこちらからご覧ください。

設立趣旨

趣旨

上田地域の産業は、蚕業を起点に時代背景や社会環境の変化に適応し、製造業や情報 通信業をはじめとした多彩な業種や業態が集積して発展してきました。

産業資本の一つである「人材」は、地域を中心に脈々と受け継がれてきましたが、少子化に伴う人口減少は産業を担う人材不足を深刻化させる状況にあり、労働環境を改善する等で人材を確保しながら、社員教育等で人材の育成をめざすことが必要になっています。

また、急速に広がる社会のデジタル化や地球規模の温暖化対策は、DX(デジタルトランスフォーメーション)やGX(グリーントランスフォーメーション)として成長が期待される産業分野である一方、この変革を推進できる人材の確保・育成は新たな大きな課題でもあります。

これらの地域課題を解決するために、公立大学法人長野大学(以下、長野大学)の設置者である上田市は、地域づくり人材に資する理工系学部を含めた組織再編を行うこととしました。

国においても成長分野の高度専門人材の育成に向けた大学再編を促進する方針を示したことから、長野大学は、令和8(2026)年4月に「共創情報科学部(仮称)」(以下、新学部)の開設を構想し、情報技術を駆使して未来を創造できる人材等の育成をめざしています。

このような背景を好機とし、上田地域の産業界、金融機関、行政と長野大学が連携し学びの場を共に創ることにより、現在から将来にわたり産業に関わる人材を地域に根ざして育成し、地域産業の持続可能で健全な発展に寄与することを目的に「うえだ人材共創スクエア」を 設立します。

「うえだ人材共創スクエア」は、当初は、上田地域における人材育成の仕組みづくりや、 長野大学が伝統的に実践する地域との協働により課題を解決する学びの場を活かした人材育成の具体的な手法等について議論する場とします。

新学部設置後は、建設予定の新棟等を活用した産業界と教員・学生との交流を通じ、発想力や思考力を持ち合わせDXを推進できる社員の教育を実践する等、「産官学+学生」の 連携により上田地域らしい人材育成の場を提供することをめざします。

経過

  1. 令和5(2023)年11月16日(木) 産官学コンソーシアム設立準備会発足(11名)
    会長に城下徹 氏が就任、名称を「上田地域人材育成コンソーシアム(仮称)設立準備会」とする
  2. 令和5年(2023)年11月26日(日) 長野大学教育改革シンポジウム(長野大学主催)
    城下会長から準備会発足について説明する
  3. 令和6(2024)年8月6日(火) 第2回準備会、8月27日(火) 第3回準備会
    第3回準備会で設立について合意形成する
  4. 同年9月17日(火) 第4回準備会
    名称を「うえだ人材共創スクエア」とし、設立総会を10月1日に開催することを決定する
  5. 令和6(2024)年10月1日(火) 設立総会

会員紹介

(50音順)

会員紹介
名称
産業界 エプソンアヴァシス株式会社
株式会社ガリレオ
城下工業株式会社
信州ハム株式会社
春原建設株式会社
有限会社大栄工業
太陽ゴム工材株式会社
長野オートメーション株式会社
ミヤジマ技研株式会社
株式会社綿谷製作所
行政 上田市
金融機関 上田信用金庫
大学・研究機関 公立大学法人長野大学

お問い合わせ先

お問い合わせ先の詳細
お問い合わせ窓口 うえだ人材共創スクエア事務局(長野大学地域づくり総合センタ内)
住所 〒386-1298
長野県上田市下之郷658-1
電話 0268-39-0007
FAX 0268-39-0006
メール usqr@nagano.ac.jp