本文へ移動

沿革

本学は、1966年に学校法人本州大学として開学し、その後長野大学に改称、2017年に公立大学法人長野大学を設立しました。

テーブルキャプション
昭和41(1966)年 2月 学校法人本州大学設立
昭和41(1966)年 4月 本州大学経済学部経済学科(入学定員200名)開学
昭和42(1967)年 3月 本州女子短期大学設置認可
昭和42(1967)年4月 本州女子短期大学開学(幼児教育学科)
昭和47(1972)年 9月 昭和48年度から本州大学経済学部の学生募集停止を決定
昭和48(1973)年 3月 本州女子短期大学を分離し経営を他に移譲
昭和49(1974)年 4月 法人名を長野学園、大学名を長野大学に改称し、産業社会学部 (産業社会学科・社会福祉学科、入学定員各50名)に改組
昭和51(1976)年 4月 入学定員を変更(産業社会学科100名・社会福祉学科100名)に改組
昭和63(1988)年 4月 産業情報学科(入学定員100名)を開設
平成14(2002)年 4月 社会福祉学部社会福祉学科(入学定員200名)を開設
平成19(2007)年 4月 環境ツーリズム学部環境ツーリズム学科(入学定員120名)・企業情報学部企業情報学科(入学定員95名)を開設
平成21(2009)年 4月 社会福祉学科の入学定員を150名に、環境ツーリズム学部及び企業情報学部の入学定員を各75名に変更
平成23(2011)年 3月 産業社会学部産業社会学科、産業情報学科を廃止
平成29(2017)年 4月 公立大学法人長野大学設立、長野大学設置者変更、学校法人長野学園解散
平成30(2018)年 4月 環境ツーリズム学部及び企業情報学部の入学定員を各95名に変更
平成31(2019)年 4月 上田市小牧に千曲川流域環境・水産研究所(仮称)開設準備室設置
令和3(2021)年 4月 長野大学大学院 総合福祉学研究科開設 社会福祉学専攻博士前・後期課程(入学定員 前期5名、後期3名)・発達支援学専攻修士課程(入学定員5名)
令和3(2021)年 8月 長野大学淡水生物学研究所の土地・建物取得(上田市小牧)