本文へ移動

令和7年度からの「多子世帯の大学等授業料等無償化」と「日本学生支援機構給付奨学金および高等教育の修学支援新制度の学業要件の適正化」について

  • お知らせ

多子世帯への大学等の授業料等無償化について

令和7年度から多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の学生に対して、所得制限なく、大学等の授業料・入学金を国が定める一定額まで無償(減額)することが予定されています。
現在、給付奨学金が第Ⅳ区分に該当している学生や、多子世帯(扶養する子供が3人以上いる世帯)の学生は、この制度について下記概要よりご確認ください。
また、本学への進学を検討している方もご自身のご家庭が対象となるかを下記概要よりご確認ください。
なお、この制度の具体的な申込方法や必要手続き等は、現時点では発表されておりません。必要な手続き等は、文部科学省の制度詳細公表を待って、令和7年3月以降にお知らせを予定しております。

新入生・在学生問わず、現時点ではお問合せいただいてもご案内できる情報はございませんので個別でのお問い合わせはお控えください。
詳細については以下のリンク(文部科学省ホームページ)からご確認ください。

【文部科学省】令和7年度からの多子世帯の大学等の授業料等減免について(概要)
【文部科学省】令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ

留意点

・開始時期は令和7年春の「在学採用」からとなります。
・令和6年度中の「予約採用」申込において、不採用となった場合でも、令和7年度の「在学採用」では採用される場合があります。
・授業料減額支援には上限額が定められています。完全に授業料が無償化される制度ではありません。
・授業料減免を受けるには、定められた期間内に申請を行ってください。自動的に減免される制度ではありません。
・多子世帯の要件に当てはまるか否かは、日本学生支援機構(以下、「JASSO」という。)の給付奨学金(給付奨学金と授業料減免とセットになっている国による修学支援新制度)へ申し込みを行うことにより、JASSOが判定を行います。要件に当てはまるか否かの判定は大学ではできません。
・令和7年度給付型奨学金予約採用候補者決定通知において、多子世帯の要件に該当することが確認できた者は、同通知書にその旨が明記されているとのことです。多子世帯としての支援を受けられる可能性があります。詳細は採用候補者書類に同封されている「採用候補者のしおり」を確認してください。

日本学生支援機構給付奨学金および高等教育の修学支援新制度の学業要件について

高等教育の修学支援新制度では、大学等への進学後に学生の十分な学修状況を見極める観点から、学修意欲とともに、学修成果についても一定の要件(学業要件)を設けています。
この学業要件について、令和6年度以前から在学している学生等も含めて、令和7年度から新たな学業要件を適用します。
詳細については以下のリンク(文部科学省ホームページ)をご確認ください。

【文部科学省】高等教育の修学支援新制度の学業要件について