【2023.10.11】
避難訓練は、上田南部消防署の指導・協力を得て行い、避難後の消防署による講評では、「地震発生後はまず机の下に入るなど身の安全確保を最優先に行動することや、建物から落下物があることもあるので、前後左右上下に注意して避難してほしい。」との話がありました。
学生支援センター長からは「災害はいつ起きるかわからず、本日のような晴天下での避難とはならないケースもあるため、その時々の状況をふまえて慎重に避難するようにしてほしい。」とのコメントがありました。
また、本学のキャンパス内に土砂災害警戒区域が設定されていることも情報共有され、それぞれが住んでいる地域の危険個所についてハザードマップで確認し日頃から災害に備えることを心がけるよう呼びかけがありました。
その後、上田南部消防署の指導のもと、実際に水消火器を使用した消火訓練を行いました。学生も積極的に参加し、消火器の使用方法の説明に熱心に耳を傾けていました。
今回の避難訓練で得られた結果を踏まえて今後も防災対策の充実に努め、安心安全なキャンパスづくりに取り組んでいきます。
避難訓練は、上田南部消防署の指導・協力を得て行い、避難後の消防署による講評では、「地震発生後はまず机の下に入るなど身の安全確保を最優先に行動することや、建物から落下物があることもあるので、前後左右上下に注意して避難してほしい。」との話がありました。
学生支援センター長からは「災害はいつ起きるかわからず、本日のような晴天下での避難とはならないケースもあるため、その時々の状況をふまえて慎重に避難するようにしてほしい。」とのコメントがありました。
また、本学のキャンパス内に土砂災害警戒区域が設定されていることも情報共有され、それぞれが住んでいる地域の危険個所についてハザードマップで確認し日頃から災害に備えることを心がけるよう呼びかけがありました。
その後、上田南部消防署の指導のもと、実際に水消火器を使用した消火訓練を行いました。学生も積極的に参加し、消火器の使用方法の説明に熱心に耳を傾けていました。
今回の避難訓練で得られた結果を踏まえて今後も防災対策の充実に努め、安心安全なキャンパスづくりに取り組んでいきます。