本文へ移動

教養科目「環境科学」で森の保水力試験を行いました

  • 環境ツーリズム学部
【2023.5.18】

 食料の供給や気候の調整など、私たちの暮らしは自然からの恩恵によって成り立っています。こうした恩恵は生態系サービスと呼ばれ、緑のダムとも表現される森による洪水緩和機能もその一つです。私たちは様々な形で生態系サービスを利用していますが、過剰な利用によって機能低下を引き起こす例が多くあり、SDGsにおいても社会の基盤を成すものとして生態系サービスの健全な利用が極めて重要な課題と位置付けられています。

 環境ツーリズム学部の教養科目である「環境科学」では、生態系サービスに関する理解を深めるとともにその持続可能な利用についても議論しています。5月17日には、キャンパス内の「恵みの森」をフィールドとし、林内と林道の二か所で行い森の保水力に関する試験を行いました。受講生たちは人によって踏み固められた林道における顕著な保水力低下に驚きつつ、持続可能な利用について思いを巡らせているようでした。