【2024.1.31】
「潜在化した多様な貧困の今とこれから」というテーマで研究に取り組んできた鈴木忠義ゼミナールからは、「生活保護制度の今とこれから」、「高齢期の貧困から見る問題」、「大学進学と日本の財源」、「奨学金のあり方について」の4本の報告がありました。
「人口減少時代の地域課題と支援策」というテーマで研究に取り組んできた矢野亮ゼミナールからは、「全国総合開発計画と地域福祉計画、「長野県上田市における母子世帯に対する支援課題と解決策」の2本の報告がありました。
障害者福祉に関する研究に取り組んできた相馬大祐ゼミナールからは、「障害者の逸失利益に関する訴訟事例の分析」、「インクルーシブな環境を考えるー障害福祉事業所が運営する飲食店をフィールドにして」の2本の報告がありました。
成果発表会には、本学大学院総合福祉学研究科の大学院生も参加し、学生の発表に対して質問やアドバイスが寄せられて、大変有意義な機会となりました。
「潜在化した多様な貧困の今とこれから」というテーマで研究に取り組んできた鈴木忠義ゼミナールからは、「生活保護制度の今とこれから」、「高齢期の貧困から見る問題」、「大学進学と日本の財源」、「奨学金のあり方について」の4本の報告がありました。
「人口減少時代の地域課題と支援策」というテーマで研究に取り組んできた矢野亮ゼミナールからは、「全国総合開発計画と地域福祉計画、「長野県上田市における母子世帯に対する支援課題と解決策」の2本の報告がありました。
障害者福祉に関する研究に取り組んできた相馬大祐ゼミナールからは、「障害者の逸失利益に関する訴訟事例の分析」、「インクルーシブな環境を考えるー障害福祉事業所が運営する飲食店をフィールドにして」の2本の報告がありました。
成果発表会には、本学大学院総合福祉学研究科の大学院生も参加し、学生の発表に対して質問やアドバイスが寄せられて、大変有意義な機会となりました。
発表の様子(鈴木忠義ゼミナール)
発表の様子(矢野亮ゼミナール)
発表の様子(相馬大祐ゼミナール)