“Understanding people and society”.
First-year students from the Katayama class taught a 'smartphone class for the Senior Citizens'.
【2024.1.25】
実際のスマホ教室では、「人間と社会の理解」の片山クラスの1年生が、高齢者の方々に対してスマホの使い方で分からないことや困っていることなどをお聞きして、実際にスマホを用いて使い方を教えるという活動を行いました。第1回目の開催の最後には、高齢者の方々に課題として『第2回目のスマホ教室の時までにスマホで写真を撮ってくる』ことが課されました。第2回目のスマホ教室開催時には課題で撮ってきた写真について大学生と話をするなど、スマホの使い方だけでなく高齢者の方々と学生との関わりも深めることが出来ました。
学生達も初めはしっかりと教えられるか不安を抱えていましたが、事前に高齢者の方々にスマホの使い方で分からないことなどをお聞きして、当日に教えられるよう準備をしました。また、先輩にも手伝ってもらい無事にスマホ教室を2回分終えることが出来ました。
本授業を通して、高齢者の方達とたくさんコミュニケーションをとることができ、また、どのようにしたらスマホの使い方をわかりやすく教えられるかなど様々な工夫をする経験をしました。
最初は不安に思っていたことも多かったですが、高齢者の方達との関わりはとても楽しく有意義な時間を過ごす事が出来ました。 当日は、東信ジャーナルや信濃毎日新聞、上田ケーブルテレビの取材を受けました。
後日放映された動画は こちら
(約3分:動画が再生できるのは2023.12.21~1年間)
片山クラス広報担当学生より