【2023.9.7】
この活動に対してゼミ生は子どもたちの「これやりたい!」を土台にした活動を目標にゼミ活動を行っています。
その中で今年度はより子どもたちの「やりたい」を実現するために年3回を予定しています。そして、8月22日(火)に第1回こまゆみ教室が「遊ぶ」というテーマをもとに開催されました。以下では第1回の活動の概要を記載していこうと思います。
【準備】
準備はこまゆみ教室本番に向けて、ゼミ内での議論、子どもたちの声を聞くこと、小学校との打ち合わせを繰り返しました。
最終準備として大学生が本番さながらの水風船バトルと気配斬りをやってみました。
【当日】
こまゆみ教室は、子どもたちが自由に選ぶ遊びと、全員での水風船遊びの2つで構成されました。
自由に選ぶ遊びは、2つのブースを設けました。1つは身体を動かす遊び、もうひとつは折り紙やカードゲームなどの遊びです。
全員での水風船遊びは、雪合戦を模した「水風船合戦」を行いました。
子どもたちからは、「全部楽しかった」「中遊び/外遊びが楽しかった」「またいきたい」
という声や、「○○もしたい」「もっと○○したい」という声をもらいました。
第2回は、10月21日(土)を予定しています。早坂ゼミはこれからも、子どもたちの「やりたい」を実現できるよう、子どもたちと、小学校と共に活動していきます。
この活動に対してゼミ生は子どもたちの「これやりたい!」を土台にした活動を目標にゼミ活動を行っています。
その中で今年度はより子どもたちの「やりたい」を実現するために年3回を予定しています。そして、8月22日(火)に第1回こまゆみ教室が「遊ぶ」というテーマをもとに開催されました。以下では第1回の活動の概要を記載していこうと思います。
【準備】
準備はこまゆみ教室本番に向けて、ゼミ内での議論、子どもたちの声を聞くこと、小学校との打ち合わせを繰り返しました。
最終準備として大学生が本番さながらの水風船バトルと気配斬りをやってみました。
【当日】
こまゆみ教室は、子どもたちが自由に選ぶ遊びと、全員での水風船遊びの2つで構成されました。
自由に選ぶ遊びは、2つのブースを設けました。1つは身体を動かす遊び、もうひとつは折り紙やカードゲームなどの遊びです。
全員での水風船遊びは、雪合戦を模した「水風船合戦」を行いました。
子どもたちからは、「全部楽しかった」「中遊び/外遊びが楽しかった」「またいきたい」
という声や、「○○もしたい」「もっと○○したい」という声をもらいました。
第2回は、10月21日(土)を予定しています。早坂ゼミはこれからも、子どもたちの「やりたい」を実現できるよう、子どもたちと、小学校と共に活動していきます。