プレゼンテーションを聞く浦里小学校のみなさん
【2021.6.30】社会福祉学部の早坂淳専門ゼミでは,2016年から上田市立浦里小学校との協働で,子どもをまんなかにした教育活動である「こまゆみ教室」を続けています。
浦里小学校では,実に様々なかたちで地域の人々との協働を通して教育が展開されています。その中でも,土曜日や長期休暇中に実施される子どもの余暇活動支援といった正課外の活動を,浦里小学校の子どもたちを見守る子檀嶺(こまゆみ)岳になぞらえて「こまゆみ教室」とよびます。
今年度は,上田市の小中学校の子どもたちの一人一台端末が実現したGIGAスクール元年です。早坂専門ゼミでは,子どもたちのタブレット端末を活用した教育活動を企画し,6月24日(木)の午前に浦里小学校の全児童の前で今年度の「こまゆみ教室」についてプレゼンテーションをしました。
第一回の企画は9月25日(土)の午前中を予定しています。また、今後の具体的な活動の様子は,大学ホームページや早坂専門ゼミのTwitterやInstagramに随時掲載していく予定です。地域と学校が協働して紡がれるこれからの教育のあり方に注目してください。
なお、当日の様子は上田ケーブルビジョンさんに取材を受け、UCVレポートで動画公開されています。
UCVレポート https://ucv.co.jp/program/report/7496/
早坂専門ゼミTwitter @Hayasaka_2021
Instagram hayasaka.2021
プレゼンテーションの様子
オンラインで参加した学生の様子