【2022.7.7】
「社会福祉協議会の専門家による講義」+「実際のボランティア活動」!!
理論と実践との往還
本科目は、福祉・対人援助を学ぶ学生のために設定されており、ボランティアに関する基本概念、価値や社会的意義、現状などを正しく理解した上で、ボランティアを実践できることを目標としています。また、ソーシャルワーカー等の対人支援の専門職となるための基礎力を養うことも目標です。
本学は、長野県社会福祉協議会と協定を締結しており、この科目では相談支援を専門に行っている社会福祉協議会の方々の講義を受けることができます。
また、後半のボランティア活動受入れ先についても、各自治体の社会福祉協議会と連携を図り、本年度は25カ所の受入れ先を紹介していただきました。その上、第6回・第7回の授業は、それらの受入れ先の担当の方々に教室にお越しいただき、その場で学生たちとボランティア活動の打ち合わせを実施することができる授業構成になっています。
後半はそれまでの講義で学んだことを実践するため、実際にボランティア活動に出向きます。
【講義で使用されたスライドより】
【本年度の主なボランティア活動受入れ先】
※次回は、ボランティア活動の様子を紹介する予定です。
「社会福祉協議会の専門家による講義」+「実際のボランティア活動」!!
理論と実践との往還
本科目は、福祉・対人援助を学ぶ学生のために設定されており、ボランティアに関する基本概念、価値や社会的意義、現状などを正しく理解した上で、ボランティアを実践できることを目標としています。また、ソーシャルワーカー等の対人支援の専門職となるための基礎力を養うことも目標です。
本学は、長野県社会福祉協議会と協定を締結しており、この科目では相談支援を専門に行っている社会福祉協議会の方々の講義を受けることができます。
また、後半のボランティア活動受入れ先についても、各自治体の社会福祉協議会と連携を図り、本年度は25カ所の受入れ先を紹介していただきました。その上、第6回・第7回の授業は、それらの受入れ先の担当の方々に教室にお越しいただき、その場で学生たちとボランティア活動の打ち合わせを実施することができる授業構成になっています。
後半はそれまでの講義で学んだことを実践するため、実際にボランティア活動に出向きます。
【講義で使用されたスライドより】
〔令和元年 台風19号 上田市:庭の泥出しボランティア〕
内 容 | 担 当 者 | |
第1回 | オリエンテーション | 科目担当教員 |
第2回 | ボランティアの基本概念や社会的意義 | 長野県社会福祉協議会講師 |
第3回 | ボランティア活動の現状① ・ボランティアセンターの理解 ・多様なボランティア活動(災害ボランティア含む) | 長野県社会福祉協議会講師 |
第4回 | ボランティア活動の現状② ・御代田町の活動事例 | 御代田町社会福祉協議会講師 |
第5回 | ボランティア活動の現状③ ・上田市の活動事例 | 上田市社会福祉協議会講師 |
第6回 | ボランティアオリエンテーション① (活動先の紹介) | 活動受入先担当者 長野県・上田市・御代田町社協 |
第7回 | ボランティアオリエンテーション② (自分が希望する活動先との打ち合わせ) | 活動受入先担当者 長野県・上田市・御代田町社協 |
第8回 | 講座の振り返りと活動体験のポイント | 長野県社会福祉協議会講師 |
第9回 ~第14回 | 実際の活動(ボランティア活動) 18時間以上 | 科目担当教員の巡回 |
第15回 | 活動の振り返り・まとめ | 科目担当教員 |
【本年度の主なボランティア活動受入れ先】
・人形劇 こぐまの会 | ・おけまる食堂(こども食堂) | |
・バリアフリーサッカーほのボーノ | ・デイサービスセンター(2カ所) | |
・アミティエ(障がい者グループホーム) | ・エリスン舞田館 | |
・子どもだれでも居場所くるme | ・児童センター(3カ所) | 等 |
※次回は、ボランティア活動の様子を紹介する予定です。