本文へ移動

情報科学系学部設置・学部学科再編(設置構想中)

長野大学は、2026年(令和8年)4月に新たな情報科学系学部「共創情報科学部(仮称)」の新設と既存学部の再編による「地域経営学部(仮称)」の開設を構想しています。新しい時代に合わせた新学部設置・学部学科再編により、当大学はさらに進化し、地域とともに成長を目指す人材を育成します。詳細はホームページ内で随時更新いたしますので、ぜひご覧ください。

学部新設・再編の概要

共創情報科学部(仮称)

設置の理念

「情報科学を基盤に人と自然が調和する社会を創る」
情報科学を基盤とし、知能、デザイン、環境を横断的に学ぶことにより、人と自然環境が調和した共創社会の創造と実現に貢献できる理工系人材の養成を目指します。

学びの特徴

情報科学を基盤として、知能・環境・デザインの3つのコースを横断的に学び、多様な視点を育むことを目的としています。知能コースでは、AIを中心とするICTの仕組みと応用方法、デザインコースでは、人間中心発想でモノやコトを創り出し提案する方法、環境コースでは、自然環境の保全と経済成長を情報技術により両立させる方法を学びます。

共創情報科学部(仮称)設置概要の表
学部・学科名称 共創情報科学部 共創情報科学科(仮称)
学位 学士(情報科学)
入学定員 90名
開設年度 2026年4月(予定)

地域経営学部(仮称)

設置の理念

「地域や企業の課題をイノベーションにより解決する」
地域や企業の課題を解決するための戦略を立て、実践し、新しい価値を創造する(イノベーションを起こす)ことを通して、持続可能(サステイナブル)な地域社会の実現に貢献できる人材の養成を目指します。

学びの特徴

地域社会や企業の「課題発見」から、「戦略立案」・「事業実践」・「価値創造」までのサイクルをゼミナール教育を中心とするカリキュラムを通して循環的に学びます。経営学分野「経営イノベーションコース」と社会学分野「地域サステイナビリティコース」を横断する4つの専門領域を設定し、学際的・複合的な学びを通してさまざまな角度から物事をとらえることのできる思考力と専門的な知識や能力を身につけます。

地域経営学部(仮称)設置概要の表
学部・学科名称 地域経営学部 地域経営学科(仮称)
学位 学士(地域経営学)
入学定員 150名
開設年度 2026年4月(予定)

新学部設置と学部再編(構想中)

新学部設置(構想中)
  • 設置構想中であり、今後、内容が変更になる可能性があります。

新棟建設について

情報科学系学部の設置と学部学科再編に合わせて新棟の建設を行います。

イメージCG動画

長野大学新棟建設等特定基金へのご支援のお願い

新棟建設等事業への支援を目的とした特定基金を設定いたしました。本基金へのご寄附は、新棟における学修環境の整備・充実に活用させていただきます。

大学・高専機能強化支援事業

詳しくはこちらをご覧ください。