本文へ移動

企業情報学部 学部の特色

特色

1.本気でやりたい仕事を見つけるための「プロジェクト型学習」

「プロジェクト型学習」とは、学生一人ひとりが実際のビジネスを想定した研究テーマ、研究目標を設定し、教員のサポートを受けながら経営・情報・デザインの各領域の知識を学ぶことで、その目標を達成していく学習方法です。「テーマや目標を決める」「目標を達成する」「達成した目標を振り返る(評価する)」という3つの過程を通して、仕事に必要な「知識」や「技術」とともに、仕事の「楽しさ」や「やりがい」を理解。こうした学習環境のなかで、企業情報学部の学生は、”本気でやりたい仕事”を見つけていきます。

2.実際のビジネスを見据えた3つのコース

企業情報学部では、卒業後にめざす職業を見据えた「経営」「情報」「デザイン」の3つの分野・コースから、希望の学びを選択します。実際の企業活動をイメージし、ビジネスシーンに必要な専門知識や発想力、コミュニケーション力などを身につけ、自らの将来像を描けるコースで学ぶことが、卒業後の職業選択につながっていきます。

3.将来について実践的に考えるキャリア学習

今、企業で求められている能力は、「主体性」や「実行力」などの「前に踏み出す力」であり、「発信力」や「規律性」に代表される「チームで働く力」です。つまり、社会に通用する実践的な力を大学生活で身につけていくことこそが重要なポイントになっているのです。企業情報学部では学生一人ひとりが「社会や企業・組織で生きる」ということそ想像し、そのためには何が必要かを考えられるような教育を1年次から展開しています。学ぶ土台や将来を考えるきっかけづくりをしたうえで、具体的な学びを初め、社会や企業で起きている問題をゼミでの共同作業を通じて考えていくなかで、自分の足りない能力に気づき、次の方針・計画策定を行います。こうした段階的な学びによって「社会で生きていく」力を身につけていきます。

分野

企業情報学部は3つの分野に分かれます。
地域や企業が抱える課題を理解し、新たな価値を生み出すための有益な方法を考えていきます。

経営分野

企業が抱える経営・マーケティングの課題の解決し、
新たな価値を創造

地域企業をはじめ多くの企業が成熟企業となっており、社会や顧客に向けてイノベーティブな視点で商品やサービス、広報を展開していくことが必要となります。マネジメントやマーケティング、イノベーションなどの理論をもとに、企業の技術や地域資源を生かした新たな価値を創造し、地域企業や地域社会の問題解決を推進します。

情報分野

ソフトウェアやネットワークなどを駆使しながら、
新たな価値を創造

地域社会には多くの伝統文化財があり、また、地域企業は、情報技術をはじめ多くの技術を活用しながら事業を展開しています。ソフトウェアやネットワークなどを活用しながら、CGやシステムをはじめとした新たな価値を創造し、地域社会や地域企業の問題解決を推進します。

デザイン分野

グラフィックやウェブのデザイン技術を駆使しながら、
新たな価値を創造

地域の伝統工芸品などを伝承させていくためには、グラフィックやウェブなどのデザイン技術を活用しながらモノをつくり、情報発信をしていくことが必要となります。形や色をきれいに整えることだけではないデザインを学び、地域社会の問題解決を推進します。

4年間の流れ

1年次

「経営」「情報」「デザイン」の3分野を幅広く学び、興味や関心のあるテーマを見つけます

2年次

テーマを見つけたら、関連する専門分野の基礎を学び、その分野への理解を深めます

ピックアップ授業紹介

キャリアデザイン論

3人の教員がそれぞれの専門分野をもとにしたオムニバス形式で開講される。多様なキャリアデザインのあり方を示し、大学での学びや研究を受講者自身のキャリアにどのように生かすか自ら考える。

情報デザイン

情報デザインとは情報を可視化することであり、その活用範囲は広く、アプリのアイコンから公共施設のピクトグラムまで暮らしのいたるところに見られる。基本的な知識を紹介しつつ、演習を通じて実践的に学ぶ。

3年次

自分のテーマを追求し、プロジェクトを通じて「本気でやりたい仕事」を見つけます

実際の企業や組織を取り上げ、自分だけのテーマを設けて学習に取り組みます。

ピックアップ授業紹介

戦略経営論

企業の経営戦略の策定と実行を考え、顧客の問題解決やライバルへの競争優位の確立、さらにはさまざまな欲求や思いをもつ従業員のやりがいなどを考えながら戦略的に経営をすすめていく方法を考察する。

コンピュータグラフィックス

3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)は、ゲーム等のみならず美術品や文化財の画像再現においても重要な位置付けになっている。3DCGに関してさまざまな技術を学習し、技術を活用した制作をめざす。

4年次

問題解決能力や専門的な知識・スキルを身につけ、自分の夢を実現します

プロジェクト研究を完成させるとともに、卒業研究としてまとめます。

カリキュラム

シラバス