本文へ移動

森ゼミ生は、「道の駅・美ヶ原高原」の魅力創出に向けたソーシャルイノベーションプロジェクト(イノベーション×サステイナビリティ)に取り組んでいます

  • 企業情報学部

プロジェクトが始動(キックオフ会議にて)

現地視察(レストラン、物販、美術館、周りの自然環境などを)

道の駅を運営するフジランドの皆様と森ゼミ生

プロジェクトの概要

森ゼミ生は、道の駅・美ヶ原高原および美ヶ原高原美術館(ともに上田市)を運営する株式会社フジランド様(東京都千代田区)と協働で同道の駅の魅力創出に取り組んでいます。

プロジェクトの経過

5月28日(火)には、同社の責任者様と懇談を持たせていただき、このプロジェクトの今後の展開について共有・確認し、それを受けて、7月5日(金)に現地視察と、関係者を交えた意見交換会を実施しました。また、これらの現地視察をもとにメンバーで検討を重ね、8月21日に関係各位に対して、検討状況の進捗発表会を開催しました。

さらに、これまでの検討経過を踏まえて、同道の駅の今後の新たな展開を考えるべく、同道の駅にお越しになる方々がどのようなことを思い、どのようなことを期待されているのかの状況を調査すべく、9月16日(月)に現地でアンケート調査を実施しました。

プロジェクトの様子と情報発信について

これまでイノベーションやマーケティングの理論をもとに「企業イノベーションプロジェクト」に取り組んできた森ゼミ生は、現在、上記のような形で「イノベーション×サステイナビリティ」をもとにした「ソーシャルイノベーションプロジェクト」に取り組んでいます。これらの取り組みについて、以下のページで情報発信しておりますので、ご確認いただければ幸いです。

11月8日(金)には、フジランド様、同道の駅様、長野県などの関係の皆様に参加いただきながら、本学リブロホールを会場に、下記の内容で同道の駅の魅力創出に向けた中間発表会(10時30分~)を実施します。

参加自由となっていますので、ご関心の方はぜひご参加いただけますと幸いです。

〇「森とゆかいな仲間たち」(森ゼミ生) から、関係の皆様へ中間発表
〇関係の皆様からのコメントおよび質疑応答
〇今後の事業の展開に向けて(関係の皆様より)

関係の皆様への進捗報告会の様子(ありたい姿やコンセプトなどを発表し、意見交換)

現地でのアンケート・ヒアリングではこの地に求めるものや期待などをお聞きしました

この雄大な自然をもとにどのような事業を展開していくのか

美術館の内外にはインスピレーションが醸成されるものが多く存在します。これを生かした物販や食事業が重要そうです

関連リンク

教員紹介

教授 / 学部長

森 俊也

モリ シュンヤ

所属

企業情報学部