本郷鶏肉の皆様(奥から、山﨑様、平野様、高木様)
本郷鶏肉・平野社長からのご挨拶
本郷鶏肉様のコメントをお聞きしながら
今後の事業の方向性を考えます
各チームから同社の事業力、食の事情や今後の見通し、それを踏まえた商品のコンセプトや概要、市場性などについて報告がありました。
司会をするのもゼミ生(副ゼミ長)です
各チームともに前回の発表会をいただいたフィードバックをもとに
関係者にヒアリングをしたり、データを取得したりしながら市場性や販売予測を立てたり
ターゲット層にどのように訴求するのかや
商品の特徴や概要を整理・検討してきました
同社が大切にしている点や事業力を大切にしながら
同社の思いや社会課題の解決を意識しながら事業化をめざします
企業情報学部の森ゼミナールでは、「企業イノベーションプロジェクト」と題して、スタートアッププロジェクト、理論研究、実践研究をもとに、地域企業を中心とした成熟企業の問題解決活動(コンセプトおよび商品・サービスの開発)に取り組んでいます。
2024年度は、プロジェクトのスタートアップとして、本郷鶏肉様(長野県松本市)と協働し、同社の今後の方向性の検討や新商品の企画・開発を中心としたプロジェクトを進め、ここまで、 5月に同社との懇談会、6月には同社に対してイノベーション研究の成果発表(中間発表会)を行ってきました。また、6月からここまでイノベーションやマーケティングに関する理論研究にも取り組んできました。
6月の本郷鶏肉様への中間発表会において、同社の皆様に頂戴したフィードバックをもとに夏休み中に検討を重ね、10月7日(月)にここまでの検討結果を報告し、意見交換を行うミーティングを実施しました。
森ゼミの6チームはそれぞれ、共同による商品開発に向けて、同社の事業力や企業力を改めて分析しつつ、現在やこれからの食事情をとらえながら、同社の方向性やターゲットの特定、そのターゲットに訴求するコンセプト、商品の概要や特徴、市場性・販売予測、販売・広報の方法などについて整理・検討し、同社の皆様に改めて発表しました。
コメントをもとに相互にやりとりが
具体化に向けて試作や気になる点を相互に確認します
コメントをもとにメモをとり、今後の検討に生かします
各チームから今後の具体化に向けてさらに質問が本郷鶏肉様に投げかけられます
同日は、本郷鶏肉様の山﨑会長、平野社長、高木様(商品開発の責任者)とともに、経済団体の皆様に参集いただき、森ゼミ生の発表に耳を傾けていただいた後に、コメントや今後の展開に向けた課題についてお話しいただきました。同社の皆様には、一定の評価をいただくとともに、さらに、商品の概要・特徴、キャッチコピーなどの整理や、市場性の分析や販売予測などについての課題をいただきました。また、同社内においても、今後の具体化に向けて試作品を制作したり、事業化・商品化の見通しをたてたりと今後の展開について相互に確認することができました。
第1チーム
第2チーム
第3チーム
第4チーム
第5チーム
第6チーム
これから、森ゼミ生は、本郷鶏肉様との共同による商品開発に向けて、同社との連携をさらに深め、検討を重ねながら取り組んできます。
また、後期には、森ゼミ生は全6チームがイノベーション研究対象企業を特定し、理論をもとにした実践研究(イノベーション研究)に取り組んでいきます。森ゼミは、これからも地域の企業および地域の経済団体と産学官で協働しながら、社会に有用な新たな価値の創造に取り組んでいきたいと思います。
関連リンク
教員紹介
教授 / 学部長
森 俊也
モリ シュンヤ
所属
企業情報学部